戸倉上山田温泉の特設ページはこちら
随時、戸倉上山田温泉の各旅館さんからお知らせが掲載されています。また、ライターさんによる特別記事も掲載していきますので、ご覧くださいませ。
旅情 戸倉上山田温泉
善光寺詣りの精進落としの湯として昔から親しまれ、開湯 120 年を超える戸倉上山田温泉。源泉が多く、その泉質の良さから「美肌の湯」として知られる長野県屈指の温泉。
春には「つけば」料理、夏には花火大会や夏祭り、秋には果物狩り、冬には忘新年会と、季節ごとの楽しみがある。
お肌がつるつるになる「美肌の湯」として人気の旅館・ホテルと姨捨夜景ツアーも楽しめる!
戸倉上山田温泉は、さまざまな薬効で知られる長野県屈指のいで湯「美肌の湯」の効果だけではなく、温泉療法医がすすめる名湯百選の温泉。
豊富な湯量で銭湯でも掛け流し
戸倉上山田温泉は、50 以上の源泉が掘り起こされた豊富な湯量。外湯でさえも温泉を掛け流す賛沢さが魅力のひとつ。
自家源泉を複数持つ宿も珍しくなく、客室の浴槽にまで年中湯を掛け流している宿も多数ある。現在では外湯が 7 つあり地域の人や観光客の憩いの場として人気。
約 100 年前から善光寺詣りの精進落としの湯として発展し、夜の街を彩る芸妓も戸倉上山田温泉の顔のひとつになっている。
温泉療法医がすすめる「名湯百選」の美肌の湯
温泉は『アルカリ性単純温泉』で、刺激が少ないため、肌にやさしい泉質。そのため子どもから高齢者までゆっくりと体を温められる。
湯量も豊富。泉質は無色透明がほとんどだが、天候によって色が変わる場合も。
また、肌の古い角質をとる美肌効果があり、入浴後はつるつるスベスベに。すぐに効果を実感できるため、女性にリピーターが多い温泉として知られる。
昭和レトロな街を浴衣でカラコロ散歩、芸妓さんの唄と踊りと話術も楽しみたい
三味線・踊り・長唄と芸を磨く芸者衆が集まっているのも戸倉上山田温泉の光景。ネオン街を散策するのも風情がある。
ネオンが輝くレトロな街並み
レトロなネオンの光が輝く昔懐かしい雰囲気の温泉街。多くの飲食店が並び、射的などが楽しめる。
芸妓さんとふれあう旅に
戸倉上山田温泉というと「芸妓さん」というくらいポピュラーな存在。芸妓さんの唄や踊りなど、本物の日本の芸をぜひ体験してみよう。
- お問合せ:上山田戸倉温泉芸寮協同組合 TEL 026-276-1351
カタチに残る思い出作り
すぐに作れる製作から本格的な製作まで、好みに合わせたステンドグラス体験
10 分程度で作れる体験もあり、チェックインまで時間などちょっと空いた時間から楽しめる。
- 料金:1,000円~
- お問合せ:ステンドグラス アーツプロデュース TEL 026-275-1123
詳しくはコチラまで
レンタサイクルで千曲をめぐる!
温泉街散策から本格的なサイクリングまで。千曲市の自然を満喫する自転車の旅。
上田市、長野市に続く「千曲川サイクリング道路」は多くのサイクリストに親しまれている。
- 料金:2時間 1,000円・4時間 1,500円・8時間 2,500円(レンタルのみ)
ガイド付きツアーの情報はコチラ - お問合せ:ずくだし eco tours mobile 080-2008-4815
400年の歴史の中で陶芸に思いをこらす
400年の歴史ある酒蔵を改装した複合施設「酒造コレクション」内にある静かな工房。
当時を思わせる風情ある空間で、心穏やかに陶芸体験を。
- 料金:手びねりコース 2,000 円・電動ロクロコース 5,000 円
詳しくはコチラまで - お問合せ:工房陶(すえ) TEL 070-4817-7016
季節の美味しい果物狩り
千曲市は、ほぼ一年中果物の収穫ができるフルーツ王国。戸倉上山田温泉では秋の季節から「ぶどう」や「りんご」が大きく実る。希少な品種に出会えるのも魅力の一つ。
- 農園:クラウン農園・中島農園・小平酒屋農場 など
- お問合せ:信州千曲観光局 TEL 026-261-0300 または各農園まで
戸倉上山田温泉エリア 散策スポット紹介
城山史跡公園 荒砥城跡
戦国時代の連郭(れんかく)式山城であった荒砥(あらと)城を中世の史実に基づき再現した公園。
櫓や本郭からは戸倉上山田温泉の街並みや干曲川、遠く北アルプスの雄大な山々といった素晴らしい眺めも楽しめる。NHK大河ドラマのロケ地としても使われた場所でもある。
- 開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
- 休館日:12/29~1/3
- 入館料:300円(中学生以下無料)
- お問合せ:千曲市歴史文化財センター TEL 026-261-3210
村上氏の支族である山田氏に築かれた山城。 山田城・砥沢城とも呼ばれる。川中島合戦の頃は武田軍と上杉軍による争奪戦が繰り広げられた。
天正10(1582)年、武田氏滅亡後、上杉景勝の川中島統治時代には屋代秀正が海津城副将となる。
翌天正11(1583)年、屋代秀正は徳川家康と通じて荒砥城に籠城、上杉諸将に責められ落城したと伝えられる。
千曲川萬葉公園
千曲川沿い、万葉橋付近に広がる公園。
万葉の時代から現代にいたるまで、信濃を歌いあげた 27 の歌碑が建立されている千曲川沿いの公園。
小林一茶や高浜虚子の直筆を刻んだ歌碑もある。
湯の里親水パーク
干曲川河川敦にある「水と親しむ」をテーマにした憩いの公園。
マレットゴルフもでき、夜になると噴水が美しくライトアップされ幻想的な空間に。
温泉資料館
戸倉上山田温泉の歴史を伝える資料館。百年余の歴史を伝える関係資料が展示がされている。
入館希望者は事前のご予約を。
- 営業日:月~金曜日 9:00~17:00 (入館は16:30まで)
- 料金:無料
- お問合せ:温泉資料館 TEL 026-275-1001
にしざわ貯金箱かん
約10,000種類にも及ぶ収蔵品の中から、常時約3,000点の貯金箱が展示する貯金箱専門の博物館。「常設展コーナー」と季節毎にテーマを決めて行われる「企画展コーナー」を展示。
※ にしざわ貯金箱かんは2019年8月31日(土)をもって、閉館いたしました。
- 9:00~17:00(入館は16:30まで)
- 休館日:火・水・木曜日(祝日の場合は開館)、年末年始、展示替え時期
- 入館料:600円・小中学生400円
- お問合せ:TEL 026-213-4612
- 駐車場:大型駐車場完備(大型バス10台駐車可能)
酒造コレクション
酒造り400年の歴史をもつ、茅葺(かやぶき)屋根が特徴の坂井銘醸の資料館。その建物は国の有形登録文化財。併設の絵画館や資料館で文人墨客の作品も見学できる。
陶芸、ステンドグラスの体験、本格的な蕎麦を楽しめる食事処「萱(かや)」も人気。
- 営業時間:9:00~17:00
- 入場料:無料
- 休館日:1月1日
- お問合せ:酒造コレクション TEL 026-275-2923
食事処の情報はコチラから
水と緑と潤いのある公園
無料で入ることができる足湯スポット「カラコロの足湯」。水と緑と潤いのある公園の一角にある憩いの場。飲泉所やお手洗いもあり、すぐそばには甘味処も。足湯に浸かりながらおいしいスイーツに舌鼓。
- お問合せ:千曲市役所観光交流課 TEL 026-273-1111(代)
朝市
朝市は 5 月から 10 月までの毎週日曜日に「水と緑と潤いのある公園」で開催。
- お問合せ:信州千曲観光局 TEL 026-261-0300
佐良志奈神社
允恭(いんぎょう)天皇が 433 年頃に創建したといわれる延喜式内(えんぎしきない)神社。社殿の名称は明治の町村合併に際し「更級(さらしな)村」の名を許される根拠に。作家・志賀直哉の「豊年蟲(ほうねんちゅう)」にも描かれている。
- お問合せ:佐良志奈(さらしな)神社 TEL 026-275-4650
智識寺
天平12(740)年に聖武天皇によって大御堂(おおみどう)が冠着山の麓に建立され、解体されることなく現在の場所に移動されたといわれている。智識寺大御堂・木造十一面観音立像は国の重要文化財。
木造十一面観音立像を拝観希望の方は事前の連絡必要。別名は「あじさい寺」と呼ばれる。
- お問合せ:智識寺 TEL 026-275-1120
城泉山観音寺
別名「善光寺大本願別院」。御恵観音菩薩と善光寺如来三尊のご分身が祭られており、三世参りの場所の1つ。7月には大法要が行われる。桜と紅葉の名所。
- 料金:【宝物館】大人300円、小人150円 ※宝物館休館日は要確認
- お問合せ:城泉(じょうせん)山観音寺 TEL 026-275-1757
水上布奈山神社
水上布奈山(みずかみふなやま)神社は諏訪大社の流れをくむ社。国の重要文化財に指定されている社殿には上り龍・下り龍、鳳凰、竹林の七賢人などを模(かたど)った彫刻が施されている。
- お問合せ:千曲市歴史文化財センター TEL 026-261-3210
戸倉宿キティパーク
日本最大級の天狗像が目印の羊やウサギのいる公園。ローラー滑り台やアスレチックで楽しめる場所。3月中旬からセツブンソウ、4月上旬から桜が咲き誇る。
- お問合せ:千曲市役所都市計画課 TEL 026-273-1111(代)
戸倉上山田温泉エリア 主なイベント
信州千曲市千曲川納涼煙火大会
この地域の七タの夜、千曲川に大輪の花火が打ち上がる。川に映る花火は格別。「記念花火」はメッセージをアナウンスして希望の花火を打ち上げる。 詳しくは問合せを。
- 開催日:毎年 8 月 7 日
- 場所:千曲川河畔
- お問合せ:信州千曲観光局 TEL 026-261-0300
智識寺春季例大祭
毎年4月17日に開催される年に一度の例大祭。国の重要文化財「十一面観音」を間近で拝めることができるほか、迫力あるお経読みを体験できる。
- 開催日:毎年 4 月 17 日
- 場所:智識寺
- お問合せ:智識寺 TEL 026-275-1120
牛に引かれて善光寺詣り
毎年ゴールデンウィークの最終日に『牛に引かれて善光寺詣り』の故事に因んで開催されるウォーキングイベント。約30km、千曲川に沿って春の穏やかな日差しを浴びながら善光寺を目指す。
- 開催日:5月のゴールデンウィーク最終日
- 集合場所:千曲市総合観光会館前駐車場
- 参加定員・参加費・参加賞あり
- お問合せ:信州千曲観光局 TEL 026-261-0300
戸倉上山田温泉夏祭り
温泉街に夏の到来を告げる祭り。
- 期間:7月海の日の直前の土・日曜日
- 場所:戸倉上山田温泉
- お問合せ:信州千曲観光局 TEL 026-261-0300
荒砥城まつり
NHKの大河ドラマ「風林火山」や「江」に使用された荒砥城で開催される年に一度のお祭り。無料で甲冑を着た乗馬体験ができる。
- 開催日:10月中旬
- 場所:城山(じょうやま)史跡公園「荒砥城跡」
- お問合せ:千曲市歴史文化財センター TEL 026-261-3210
戸倉上山田温泉ウィンターイルミネーション
- 期間:12月~
- 場所:上山田温泉中央通り
- お問合せ:戸倉上山田商工会 TEL 026-275-1255