森将軍塚古墳までトレッキング!歴史や自然を楽しもう

シェアする

千曲市で軽いトレッキングをしながら、健康的に自然や歴史を楽しみませんか!?

長野県千曲市屋代地区にある「森将軍塚古墳」は、標高490mの所にあります。古墳までの道のりは、「科野の里歴史公園」駐車場から約1キロ。

ゆっくり歩いて20分~30分ほどです。トレッキングコースが整備されており、初心者の方も無理なく楽しめる散歩道となっています。

普段あまり歩かないな~という方にも程よい距離であり、古墳からは美しい眺望を臨むことができます。


△森将軍塚古墳の全景(前方部から)

森将軍塚古墳までのトレッキングコースのご紹介いたします。
ぜひ森将軍塚古墳まで歩いてみましょう!!

森将軍塚古墳古墳までの道のり

茅葺きの家や倉庫など、4世紀ごろの建物が復元された「科野のムラ」を右手に見ながら、バス専用の車道を通って森将軍塚の入り口方面へ向かいましょう。

しばらくすると、森将軍塚トレッキングコース入り口の看板が出てきます。

看板を左に進み、登山道「森の小道」と呼ばれる林の中へに入ります。まずは、森将軍塚2号墳を目指していきます。

※ちなみに右側の道はシャトルバスの車道となっており、広い舗装された道を歩きながら森将軍塚古墳まで行くことができます。


△森の小道


△登り道が続きます。焦らずゆっくり歩きましょう。

撮影日は紅葉時期のため、落ち葉が沢山ありましたがコースは整備されているのでとても歩きやすくなっています。


△途中にあった腰かけ?のような木の幹。のんびりと自然を楽しみながら歩くのも楽しいですね。

そして登場するのが「2号墳」。

△直径約18m・高さ約3mの円墳です

埋葬施設は組合式箱形石棺(くみあわせしきはこがたせっかん)で男女2体が納められ、古墳の裾には埴輪や土器が置かれていたそうです。

さあ、2号墳から森将軍塚古墳到着まではあと少し!

ちなみに2号墳から森将軍塚の後円部までの尾根の上には、5世紀中頃~7世紀代に造られた5つの小円墳が。歩きながら、それらの小円墳をみることができます。
△2号墳から森将軍塚の後円部まで続く尾根の上。ぜひ小円墳を探しながら歩いてみてください。

そして…

2号墳から120Mほど歩くと森将軍塚古墳に到着!!

△後円部から見る森将軍塚古墳

古墳は、当時と同じ材料や工法で、築造時の姿に正確に復元整備されています。古墳の形や大きさ、石の積み方なども当時と同じだそうです。

そして森将軍塚古墳の墳上へ登ってみると、、清々しい光景が広がります。

△墳上から見た景色


△天気が良い日は北アルプスの山々が見えます


△長野市方面は戸隠山・飯縄山が見えます

古墳は今からおよそ1,600年前以上昔、4世紀中頃の古墳時代前期に造られた全長約100Mの前方後円墳です。当時の科野のクニを治めていた王の墓と考えられています。

長野県下には約50基ほどの前方後円墳がありますが、最大のものです。


△埴輪が並んだ森将軍塚古墳

古墳周辺は、見学路も整備されており説明看板も多くあるため、古墳とともに古墳時代を分かり易く知ることができます。

墳頂までは、それなりの坂道ではありますが、ちょっとした良い運動にもなるコースです。
ぜひ歩いてみてください!

もっと歴史について深く知りたい!

帰りはぜひ古墳ふもとにある森将軍塚古墳館に訪れて、森将軍塚古墳から出土した副葬品・埴輪などの実物の展示を見てみましょう!

森将軍塚古墳館

併せて、埋蔵文化財や歴史的に重要な行政文書、古文書などを収集・保存している長野県県立歴史館もお勧めです。
歴史県立歴史館

森将軍塚古墳について

所在地:長野県千曲市大字森字大穴山
規模/時期:全長約100m前方後円墳/4世紀代の築造
指定:国指定史跡(1971年(昭和46年)3月16日 指定)

  • 昭和40年頃周辺で土砂採取が始まり、崩壊の危機にさらされましたが、市民行政が一体となり保存運動が展開され保存することができました。
  • 昭和46年3月16日に国指定史跡に指定。
  • 昭和56年~58年に全面的に発掘調査・その後も復元工事が行われました。
  • 平成4年より一般公開されています。

お問合せ:026-274-3400(森将軍塚古墳館)

科野の里歴史公園までのアクセス

科野の里歴史公園
〒387-0007 長野県千曲市屋代29-1 Googleマップ

【アクセス】

●車:更埴ICから約7分。約3キロ。
科野の里歴史公園駐車場をご利用ください。

●徒歩:しなの鉄道 屋代駅から 徒歩約30分(2.2キロ)

トレッキング時の注意

  • 雷が鳴りだしたら、体を低くしながらすぐに下山してください。
  • マムシ、蜂、猪には気を付けましょう。
  • トレッキングは歩きやすい服装で、自分のペースでのんびりと。時間に余裕を持って歩きましょう。