田植えが終わり、夏に向かって生育中
ほぼ全ての田んぼで田植えが終わりました。
田植え直後の小さな稲にとって“水”は布団と同じで、夜間・朝方の寒さから身を守るために必要です。田植え後から根が張る(活着)までの間、農家の方は水温管理に気を付けながらお米づくりを行っています。


写真撮影(田植え期)は「お早めに」
稲の生長と共に株間(稲と稲の間)が狭くなり、水面が葉で覆われてきます。
水面に反射する「朝焼け」と「夕焼け」の撮影を狙われる方は、お早めにお越しください。


1度は撮りたい 絶景写真
2019年5月15日 撮影
姨捨の棚田に田植えシーズ...
棚田を彩る生き物たち





併せて訪れてほしい「姨捨駅」
1900年に開業された駅で、現在の駅舎は2010年に建て替えられました。
長野方面から冠着山(松本方面)を越える急勾配の途中にあり、列車を止める駅を平坦地に設置するため、スイッチバックと呼ばれる珍しい設備があります。
長野盆地が一望できるので、わざわざこの駅に停車して眺めを楽しむ観光列車も時折運転されています。

姨捨駅ってこんなところです
「足を延ばして訪れて見たい駅」全国第2位(日本経済新聞アンケート)
「お月見ポイント」全国第1位(日経プラス1)
「日本三大名月の里」(日経おとなのOFF)



「スイッチバック」を見に行こう
「スイッチバック」とは?
姨捨駅は長い急こう配の途中に...
お土産は “生あんず” がオススメ
あんずの生産量が日本有数の長野県千曲市。先週のあんずは実が...
あんずの生産量が日本有数の長野県千曲市。春にかわいらしい薄...