「千曲市観光写真コンテスト(フォトコンテスト)」、2020年も開催!
応募〆切は 2020年 1 月 31 日(金)必着。
「これぞ千曲市」といえる春夏秋冬の風景や行事などを題材とした観光宣伝用の写真をお待ちしております。
応募は無料でできますので、過去撮影した写真もしくはこれから撮影する写真でイチオシといえる写真をご応募ください!たくさんのご応募、お待ちしております!!
△姨捨・稲荷山部門 朝日新聞長野総局賞 「姨石(おばいし)」 丸山利夫氏
千曲市観光写真コンテスト(フォトコンテスト)とは?
毎年、これぞ千曲市といえる風景や行事、まつりなどを題材とした観光宣伝用の作品を「千曲市観光写真コンテスト(フォトコンテスト)」として、募集しております。

「写真を印刷し記入して送付する」だけの気軽さ。簡単に応募ができるコンテストとなっております。
入選作品は朝日新聞をはじめ、当ホームページや千曲市役所発行の市報(市報千曲)で公開予定。
入選作は商品付、準特選作以上は賞金もご用意しております。
※お一人様で何点でも応募することは可能です。
千曲市観光写真コンテスト 応募要項
募集作品 | 千曲市を代表する風景、行事、風習、まつりなどを題材とした観光宣伝に利用できる作品 | ||||||||||||||||||||
募集部門 | 「自由部門」(題材は自由・千曲市の魅力を広くPRできるもの) 「あんずの里・屋代部門」 「姨捨・稲荷山・八幡部門」 |
||||||||||||||||||||
注意事項 |
①選外作品の返却は希望者のみとします。ただし、希望者は宛先を明記し切手を貼った返信用封筒を同封していただくか、取りに来ていただける方にのみ対応します。 |
||||||||||||||||||||
応募方法 | 応募票(チラシ表面下部)に必要事項をわかりやすく記入のうえ、作品の裏面右下に貼付ください。 | ||||||||||||||||||||
募集〆切 | 2020 年 1 月 31 日(金)必着 | ||||||||||||||||||||
審査 審査委員 |
朝日新聞長野総局長/全日本写真連盟長野支部長/長野フジカラー/信州千曲観光局会長 | ||||||||||||||||||||
発表展示 | 千曲市報(市報千曲)・朝日新聞・信州千曲観光局ホームページで発表予定です。 入選者には郵送にてお知らせいたします。なお、千曲市役所北側ガレリア&マルチルームにて展示の予定です。 |
||||||||||||||||||||
応募先 問合せ先 |
◆県下長野フジカラーチェーン店 |
||||||||||||||||||||
賞 |
|
||||||||||||||||||||
募集規定 ※応募前に今一度ご確認ください。 |
① サイズはカラープリント四ツ切(ワイド四ツ切不可・A4・インクジェット可)で未発表のもの、応募点数に制限はありません。 ② 応募作品は未発表のもので、同一または類似作品が他のコンテストに応募及び発表される予定のないものに限ります。 ③ 応募作品は現在の千曲市内で2018年2月1日以降に撮影されたものに限ります。 ④ 撮影機材は問いません。 ⑤ 合成・加工写真は認めません。 ⑥ 入賞・入選作品の著作権は応募者本人に帰属しますが、主催者(信州千曲観光局)は千曲市の観光・宣伝、また本コンテストの広報・宣伝の目的で、自ら発行、管理・運営する媒体、展示会、施設などにおいて、受賞者の許諾を要することなく無償で利用できるものとします。 また、同目的で各種媒体への掲載、各種イベントにおける展示・公開、ウェブサイトでの閲覧、複製を第三者に再許諾することができるものとします。 ⑦ 入賞・入選作品は、デジタルデータ(CD等)のコピーしたものを提出していただきます。 ⑧ 人物等被写体に対する肖像権侵害等の責任は一切負いません。応募者の責任において対処願います。 ⑨ 応募作品に関するトラブルが生じた場合、主催者は一切その責任を負いません。応募者の責任において対処願います。 ⑩ 応募作品の取扱については十分注意しますが、汚れ・破損等万が一の事故に対する責任は負いかねますのであらかじめご了承下さい。 ⑪ 応募票に記入いただいた個人情報は適切な方法で管理し、本コンテストの審査及び事務局からの通知業務等のコンテスト運営に必要な範囲で使用させていただきます。 |
応募用紙はこちら。
2018年 千曲市観光写真コンテスト 入選作品
【自由部門】
- 「古刹冬景」
- 「Chikuma City に天の川」
- 「紅の杜」
- 「祭のクライマックス」
- 「代掻き!」
- 「天からのお花見」
- 「2019年元旦 荒砥城 初日の出」
- 「お田植え祭り」
- 「王者の威厳」
- 「光の祭典戸倉上山田温泉」
- 「祭の賑わい」
- 「小雨の紫陽花寺」
- 「千曲の夜明け」
- 「仲良しセツブンソウ」
- 「冬の煌めき」
- 「縄文人の休日」
- 「姫の乱舞」
- 「暴れ大獅子」
- 「里の春」
- 「真紅の丘」
【あんず部門】
- 「あんず畑でひなたぼっこ」
- 「杏が美味しい」
- 「秋彩」
- 「あんずの里暮色」
- 「春の訪れ」
- 「日暈が見たもの」
- 「2度目のドレスアップ」
- 「花見日和」
- 「咲き誇る花々」
- 「十万本の彩り」
- 「親子で楽しむ春」
【姨捨・稲荷山部門】
- 「姨石(おばいし)」
- 「伝統を守る」
- 「平成最後の名月」
- 「薄化粧の棚田」
- 「田植えの日」
- 「棚田の夜は更けて」
- 「錦の参道」
- 「秋の桜」
- 「水面に広がる花筏」
- 「青空にコイノボリ」
- 「大池百八灯」
- 「棚田と姨捨山No.1」
- 「棚田の月」
- 「民俗資料館の内部」
- 「名月の里」
- 「夜景ハートとろくもん」
- 「姨捨夜景」