“姨捨の棚田”のいま(2019年10月現在)

シェアする

早いもので 2019 年は残り 2 か月あまりとなりました。長野県千曲市では徐々にではありますが、朝晩の寒暖差が大きくなり、季節が確実に秋へと変わっていることを実感します。
9 月のこの記事で黄金色の稲穂の風景をご紹介しました。あれから 1 か月経った 10 月現在では姨捨の棚田はどのようになっているでしょうか。

姨捨の棚田では 9 月中旬から下旬にかけて、ほとんどの箇所で稲刈りが終了し、いまは「はぜかけ」と呼ばれる天日干しを行い、脱穀をして今年の新米となるといった、そんな状況となっています。

「はぜかけ」の様子

「はぜかけ」とは?

イネなどの穀物や野菜を刈り取った後に束ねて天日に干せるよう、木材や竹などで柱を作り、横木を何本か掛けて作ったものを 稲木(いなぎ・いなき・いのき)と呼ぶ。地方によって稲掛け(いねかけ・いなかけ)、稲機(いなばた)、稲架(はさ・はざ・はせ・はぜ・はで)など異称も多い。 稲木に干す作業及びその干した状態は稲木干しまたは地域によっては稲架掛け(はさかけ・はぜかけなど)とも呼ばれる。

『ウィキペディア』より引用。

四十八枚田・田毎観音周辺

田毎観音(写真、向かって左)から眼下に拡がる善光寺平
四十八枚田ではまだ黄金の稲穂の波を見ることができました。
冠着山(写真中央)を背にした姨捨の棚田。徐々に秋の移ろいが出てきています。

姪石苑周辺

姪石苑周辺からの善光寺平の風景
所々で稲刈りが終わり、「はぜかけ」が見られるようになりました。
近くから見た「はぜかけ」の風景。右奥に見えるのが冠着山の山頂。

長尾根周辺

長尾根周辺からの善光寺平の風景
9月とほぼ同じアングルでコスモスを撮影。背景が確実に変化しています。
ほとんどの箇所で稲刈りが終わっています!

棚田の撮影場所はこちら↓。

長野県千曲市では更級・姨捨地区を中心に「信州さらしな・おばすて観月祭」 が現在開催中です。特に最終日の 10 月 12 日(土)は様々なイベントが開催されます。この機会にぜひお越しください。

観月祭イベント情報等詳細についてはこちら↓。

【2019年10月10日 11:30更新】10月12日(土)開催予定の「全国俳句大会」並びに「おばすて市」は、
先週の 13 日(金)から「第 36 回信州さらしな・おば...
9月13日(金)~10月12日(土)の期間中、月と夜景の...

今年の”姨捨の棚田”はこのように推移しました!

9月はこちら↓

9月に入っても連日残暑が厳しい日が続いていましたが、朝晩に...

8月はこちら↓

連日「酷暑」と呼ばれるほどの暑さが長野県内、千曲市でも続い...

6月はこちら↓

田植えが終わり、夏に向かって生育中 ほぼ全...