台風19号の災害により、被災された皆さまには心よりお見舞いを申し上げます。
さて、いよいよ秋が深まってまいりました。長野県千曲市でも木々についた葉が少しずつ色づきはじめ、紅葉の季節に近づいています。下記で千曲市内の紅葉スポットをご紹介するのと同時に、現在の紅葉情報を含めてお伝えします。
週末や連休の過ごしやすい日和にぜひとも紅葉狩りに千曲市へお越しください。
長野県千曲市の紅葉スポットはこちら
森地区 あんずの里
あんずまつりの開催地域である森地区。普段は花の季節にあたる4月初旬から中旬、実の季節にあたる6月中旬から7月上旬が中心になりますが、紅葉の季節のあんずの雰囲気もまた違った風景を創り出します。


【あんずの里】
〒387-0005 長野県千曲市森1735-1(あんずの里スケッチパーク)
新田地区 更埴中央公園
千曲市市民プールに併設されている更埴中央公園。ここでは秋になるとイチョウ並木がきれいな黄色の絨毯を創り出します。黄色の並木の下に敷かれているイチョウの絨毯、まさに格別です。


【更埴中央公園】
〒387-0018 長野県千曲市大字新田300
桑原地区 龍洞院
千曲市の紅葉スポットの1つ。秋になると多くの写真家が撮影に訪れるほどのスポットになっています。カエデやもみじ、そして龍洞院という古刹のコラボレーションに一歩踏み込めば、まるで「京都」のような風景を創り出してくれます。


【龍洞院】
〒387-0024 長野県千曲市桑原2136
姨捨地区 長楽寺
多くの俳人が訪れ、様々な歌を詠んだ名月の里「姨捨(おばすて)」。長楽寺には多くの俳人による歌碑のほか、姨石(おばいし)からは善光寺平を一望することもできます。秋の長楽寺は、紅葉スポットの1つに数えられます。


【長楽寺】
〒387-0023 長野県千曲市八幡4984
姨捨地区 姨捨公園
姨捨駅下の丘にたたずむ公園で、1918(大正7)年に開園しました。視野いっぱいに眼下の千曲川や善光寺平が広がり、遠くには飯縄(いいづな)山や戸隠(とがくし)連峰などの山々を望むことができます。


【姨捨公園】
〒387-0023 長野県千曲市大字八幡姨捨
戸倉地区 戸倉宿キティパーク
日本一の天狗像がたたずむ戸倉宿キティパーク。4月中旬になれば桜の花で周囲が咲き乱れ、千曲川の対岸から山の斜面が桜色に染まります。芝生に囲まれた公園で過ごしやすいこの時期にはたくさんの親子連れが遊びに来ています。


【戸倉宿キティパーク】
〒389-0804 長野県千曲市大字戸倉
上山田地区 善光寺大本願別院(城泉山観音寺)
戸倉上山田温泉の裏にそびえ立つ城山(じょうやま)。その中腹に善光寺大本願別院(城泉山観音寺)があります。朱色の建物に色とりどりの紅葉がマッチして、素晴らしい光景を映し出します。


【善光寺大本願別院(城泉山観音寺)】
〒389-0822 長野県千曲市大字上山田3510-7
別院正面の日本歴史館では11月30日まで『平成の天皇写真展』が開催!!
上山田地区 城山史跡公園 荒砥城跡
善光寺大本願別院をさらに上がること、約5分。城山史跡公園、すなわち荒砥(あらと)城跡に到着します。もともと戦国時代に戦乱の要衝として存在した山城(やまじろ)を復元したものとなっています。荒砥城に途中までに様々な木々が植えられており、そこからの紅葉を楽しむことができます。


【城山史跡公園 荒砥城跡】
〒389-0822 長野県千曲市大字上山田3509−1
上山田地区 智識寺
「あじさい寺」として 6 月中旬には境内のあじさいが花を咲かせますが、秋になると周囲のカエデやもみじが茜色に染まり、重要文化財の大御堂(おおみどう)とともに秋の雰囲気を感じさせます。



【智識寺】
〒389-0822 長野県千曲市大字上山田八坂1197
長野県千曲市の紅葉スポット地図はこちら
紅葉狩りのあとのご提案
長野県千曲市には数多くの飲食店のほか、「美肌の湯」で知られる戸倉上山田温泉のほか、八幡温泉や稲荷山温泉などがあります。紅葉を見たあとはお食事と温泉でお腹も気持ちもほっこりとしてみてはいかがでしょうか。
千曲市内のお食事情報はこちら。
千曲市内の温泉宿情報はこちら。
千曲市内の日帰り温泉情報はこちら。
昨年の紅葉情報はこちら