『おうちでちくま』【霊諍山編】

シェアする

千曲市八幡、大雲寺の裏山の郷土環境保全地域にある「霊諍山」へ行ってきました。
(今回は、ショウジョウバカマの個人鑑賞会を終え、その足で霊諍山に向かいました。詳しくは『おうちでちくま』【ショウジョウバカマ編】をご覧ください。)

霊諍山の石仏・神仏群

県自然探勝園(展望台)から10分ほど歩くと、視界が開かれて「霊諍山」が見えてきます。

ツツジの花がお出迎え
鳥居が見えてきました~
まず入口に大日如来さま

大日如来とは

「大いなる日輪」という意味で、光明を放ち全てを照らすとされ太陽を司る毘盧舎那如来(びるしゃなぶつ)がさらに進化した(同一)仏。

密教では大日如来は宇宙の真理を現し、宇宙そのものを指します。宇宙の中心(太陽)を象徴し法身という宇宙の真理から導かれる思想上の存在

幸せなそうな笑顔。こちらまで笑顔になってしまいます

神様のおうちが並んでいます。なんだか、「千と千尋の神隠し」のワンシーンのよう…

霊諍山といえば!?

信州千曲観光局にくる電話のお問い合わせの中でも多い「霊諍山の石仏」。その中でも最も人気のある石仏が「猫神様」です。

これです、これ!念願の猫神様と初ご対面♪

猫神様とは…鼠除けの蚕猫像。ネズミに蚕を食い荒らさられてしまうので、ネズミの被害を恐れ、ネズミの天敵である猫の石像を神社に奉納し、鼠除けを祈願したもの。

アップでどうぞ♪

鼠を監視チュウ~⁉

奪衣婆がはぎ取った布を片手に持っています

奪衣婆(だつえば)とは…「三途の川」の渡し賃を持たずにやってきた亡者の衣服をはぎ取り、懸衣翁(けんえおう)に渡すという老女の鬼。
懸衣翁が衣領樹(えりょうじゅ)に剥ぎ取った衣類を衣領樹の枝にかけ、その枝の垂れ具合で亡者の罪の深さ(重さ)を計るとされる。

ちなみに、着ているものがない場合は衣の代わりに亡者の生皮を剥ぎ取るらしいです!三途の川を渡る前に自身の罪深さ自己証明しなければならないようです…
悪いことはしたくないですね。

摂社の奥の上段に金色姫

金色姫伝説…天竺のリンイ大王の娘。実母が亡くなり、継母が金色姫を憎み疎み、4度も大王に内緒で殺そうとした。

1度目は獅子などの獣がいる山に捨てたが、獅子は金色姫を背中に乗せて宮殿に送り届けた。

2度目は猛禽類がいる山に捨てさせたが、鷹狩にきた大王の家来が見つけ、宮殿に連れ帰った。

3度目は孤島に流させ、漁師が姫を見つけ宮殿に送り届け、

4度目は宮殿の庭に穴を掘って埋めて殺そうとしたが、埋めたところから光が差しているのを大王が見つけ、家来に掘らせると金色姫を救い出した。

継母の悪意を知った大王は、桑の木で造った舟に金色姫を乗せ大海に流した。

舟は日本に流れ着き、漁師に助けられた。漁師は、姫をとても大事に育てたが、しばらくすると姫は亡くなってしまい、ある夜「我に食を与えよ、必ず恩返しする」と告げ、亡がらを納めた唐櫃(からびつ)を開けると、中は小さな虫たちがおり、桑の葉を与えると獅子、鷹、船、庭と四度の休眠を経て繭となった。仙人が現れ、繭を練り綿にして糸を取る事を教えられ、これ日本の養蚕の始めとなったといわれる。(「養蚕秘録参」参照)

蚕の「脱皮を4回繰り返し5齢目になると繭を作る」は、1度目を「獅子」、2度目を「鷹」、3度目を「舟」、4度目を「庭」の、金色姫の4度の難と重りますよね。

我が家の子供も小学校でお蚕さんを飼い家にも持ってきましたが、まさしく「食べては寝て、食べては寝て」の4眠4起でした。物語を知ると興味を持たずにはいられません。

そして、地元の保育園児にも会えました♪

最後にほっこりお地蔵様

後ろ髪をひかれる感じでの帰路。

まだまだ霊諍山には、ご紹介した石仏以外に100体ほどあると聞いております。

残念ながら正確な数値を確認することが出来ませんでしたので、再度、詳しい方に確認をしながら勉強したと思います。

大雲寺方面への帰り道

ウマノアシガタでしょうか?小さくても存在感があります

カンヒザクラ(寒緋桜)でしょうか?ヒカンザクラ(緋寒桜)でしょうか??綺麗でした♪

あっという間に霊諍山散策終了です。

スタートから1時間30分くらいでの小旅行でした。急な斜面もありますが、大雲寺側からですと保育園の園児も登ってこれるくらいの登山です♪

次回の『おうちでちくま』は【あんず編】をお届け予定です!

岩の隙間から頑張って咲いているスミレ

~筆者のおまけのひとりごと~
今度はスケッチブックと千曲市テイクアウト&デリバリー情報サイト「うちめし千曲」でお弁当を見つけて、ゆっくり滞在したいと思います♪私自身、観光局にいながら勉強不足で、やっと念願の霊諍山。お問い合わせが多いのが良くわかりました。霊諍山の名前の由来は何ですかね…?いそうなくらいたくさんの??なのかなぁ~??とにかく色んな石仏がありひとつひとつの石仏の物語を考えるとワクワクしちゃいます。

皆さんにご紹介したいところが千曲市には沢山あります。ただ、この新型コロナ感染拡大予防のため自粛しなければなりません。少しでもご自宅にいて「千曲市の魅力」がみなさまに伝わるように工夫しながら発信していこうと思っておりますので、よろしくお願いいたします!
もう少しの間は、ご自身の安全と他の人への配慮を持って生活し、みんなでこの事態を協力し乗り切りましょう!

新型感染症の拡大を防ぐためのお願い

1.不要不急の外出を控えましょう。
2.集団感染の防止にご協力ください。
3.自らの感染を防止し、他の人にうつさないようにしましょう。

千曲市  新型コロナウイルスに関する情報 
長野県 新型コロナウイルス感染症対策について
厚生労働省  新型コロナウイルス感染症について 

『おうちでちくま』シリーズはコチラ↓

https://chikuma-kanko.com/2020-05-10/post-18917/

https://chikuma-kanko.com/2020-04-28/post-18434/

おうちで楽しめる千曲市のサイトはコチラ↓

https://onsen-eats.com/

http://chikumacci.jp/takeout/

https://machimachi-ouen.com/