令和2年度 武水別神社【仲秋祭】【例大祭】ダイジェスト

シェアする

令和2年度の武水別神社【仲秋祭】【例大祭】は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご神事のみ斎行されました。

9月14日(月)の「仲秋祭」と、15日(火)の「例大祭」にいって参りましたので、ダイジェストとしてまとめてみましたのでご覧ください。

9月14日【仲秋祭】

9月14日(月)、ご神事のみ執り行われました。毎年、9月14日の晩に開催されています。

「一の鳥居(大鳥居)」から出発し神社境内へ

暗くなった18時30分過ぎ、県道77号線に立つ「一の鳥居」の手前に氏子の方たちが整列し始めました。

例年は、「太神楽」の獅子を所有している地区は、道中を囃しながら集まります。

「ニの鳥居」をくぐり「拝殿」へ向かいます

例年は、神社参道にはたくさんの方々がいらっしゃりとても賑やかですが、今年は静かながらにも提灯の明かりが厳かでとても綺麗。

各地区の氏子の方々が拝殿へ上がってゆきます。

ご神事

氏子の方々が席にお着きになり、神職の方がおいでになり、いよいよご神事の始まりです。

20分ほどご神事が粛々と執り行われ、令和2年度 武水別神社「仲秋祭」無事終了です。

例年、地元の方が「とんとん」と呼ぶ由来となる『立花火(吹き出し花火)』が、「トン!、トン!」と音を鳴らし、噴水のようにキレイな火花が散り終わると「仲秋祭」が終わります。

五穀豊穣(ほうじょう)を願い、水に感謝することから始まったと言われています。
豊作でありますように♪

9月15日【例大祭】

神社にて1年に1度行われる(神社によって異なる)特別な祭りを「例大祭」と言います。
例大祭では、神への供物が盛大に捧げられ、豊作などを祈るのが習わしです。

9月15日、午前10時少し前、社務所から、武水別神社の神職の方々4名と神社庁からお越しの「献幣使(けんぺいし)」と「献幣使随員(ずいいん)」の方たちが出てこられました。

「二の鳥居」前に整列している各地区の氏子の方々を先頭に、二の鳥居横から県道77号線に出て大鳥居まで進みます。

県道を通り、大鳥居(一の鳥居)をくぐらず大回りをし、正式に大鳥居をくぐって拝殿に向かいます。

境内の参道途中にある「うづらや」の前にて。

真心がこもってるからなのかな…「うづらもち」が絶品なのは♡

二の鳥居

静寂の中、なんとも言えない雰囲気。時代を間違えたのかと思うほど。

拝殿

拝殿に上がる前に、手と口を清めています。

本殿でのご神事の前に氏子のみなさんもお清め。

御本殿

30分ほどのご神事が「御本殿」にて、粛々と執り行われ、令和2年度 武水別神社「例大祭」無事に終了いたしました。

ご神事が終わり、神職の方々が「御本殿」より「拝殿」へと戻られる姿と、武水別神社の歴史ある彫刻や銅板の見事な曲線の屋根などが重なり、更にタイムスリップをしたのでは思ってしまうほど不思議な空間でした。

来年は、賑やかな【仲秋祭】【例大祭】が執り行われることを願うばかりです。

武水別神社

千曲市八幡に鎮座する武水別神社。地元の方たちからは「おはちまんさん」として親しまれている神社です。

千曲市の中では屈指の大社で、氏子も広範囲です。
祭事も多く、特に12月10日~14日に執り行われる「大頭祭」は有名です。
善光寺平の五穀豊饒と千曲川の氾濫防止とを祈念して祀られ、千曲川の水神を祀ったのが始まりだといわれております。

武水別神社はコチラ↓

武水別神社公式ホームページ https://takemizuwake.jp/introduction/

新型感染症の拡大を防ぐためのお願い

できるだけ、人ごみを避け基本的な感染防止策をするとともに、自らの健康観察を行い、自らを感染症から守る対策をするようお願いいたします。 

新型コロナウイルスの感染は、飛沫感染・接触感染が中心とみられており、閉鎖した空間で近距離で多くの人と会話するなど、咳やくしゃみなどがなくても感染を拡大させるリスクがあります。
感染拡大と予防に有用と考えられている「咳エチケット」「手洗い・うがい」を心掛けましょう!

千曲市  新型コロナウイルスに関する情報 
長野県 新型コロナウイルス感染症対策について
厚生労働省  新型コロナウイルス感染症について

姨捨の棚田情報↓

ここ何日か台風の影響で雲が空を隠す日が続き、久しぶりにきれ...
この猛暑の中、活き活きとした姿を見せてくれている、8月の「...

千曲市で話題

大人気!売り切れ御免!!真珠ガチャ

信州千曲観光局のTwitterにて入荷状況を確認してご来館ください!大人気のため入荷してもすぐに売り切れてしまいます。お客様には大変ご迷惑をおかけしております。お手数ですが、Twitterフォローをおすすめいたします!よろしくお願いいたします。

入荷しても短時間で売り切れてしまい、お客様には大変ご迷惑を...

信州さらしな・おばすて観月祭

9月12日(土)~10月12日(月)の期間中、月の名所で知...
 12日(土)から「第37回信州さらしな・おばすて観月祭」...

姨捨夜景ツアー