皆さんは駅からハイキングはご存じですか?♪
「思い立った日がハイキング日和♪」当日参加がOK!の、無料のウォーキングイベントです!
駅からハイキングは、会員カードがあります。今まで参加した履歴が残り、1年間に歩いた距離数に応じて、抽選でプレゼントが当たる、駅ハイチャレンジに参加することができるんです♪はじめての方は、当日受付で会員カードをお渡ししますのでご安心ください♪たくさん歩いて、プレゼントに応募できるという楽しいイベントです!

第37回信州さらしな・おばすて観月祭のイベントとして紹介しているコースは、10月3日(土)~10月11日(日)に開催の「秋の姨捨棚田と宿場町稲荷山散策」という歩行距離8.5㎞の所要時間約3時間40分のコースです♪
こちらのコースは予約不要ですので、当日直接受付にお越しください。
コース案内♪
受付 姨捨駅改札前 9:00~10:30
JR東日本などの列車をご利用の上、現地にお越しください。お車でお越しになられましても、駐車場や駐輪場の準備は致しませんのでご注意ください。
1. 受付の際、はじめての方には会員カードをお渡しします♪
2. 受付で会員カードをカードリーダーにかざして受付完了♪※受付できるカードはお1人1枚です。
3. コースマップを受け取ったら、駅からハイキングスタート♪
① 姨捨駅 スタート♪

姨捨は「日本三大車窓」の一つです。姨捨駅からの景色は絶景です!スタートする前に是非、駅からの景色もお楽しみください♪
次は姨捨棚田に向かって出発!!
② 姨捨棚田に到着

棚田貸します制度の稲刈りが9月26日にあります。ハイキングに参加される頃にはほとんど稲刈りがされていると思われます!姨捨の棚田からみる景色も最高です。稲刈りされた棚田と景色をセットで写真を撮っていただくのがおススメです♪

この時期はちょうど秋桜も咲いていて、秋を感じられます♪
次は長楽寺へ出発!!
③ 長楽寺に到着

観月の名所として知られる長楽寺。天台宗の寺院です。松尾芭蕉をはじめ、多くの文人・墨客が訪れ、多くの句碑が並んでいます。
10月2日には、ここでプロのギター奏者による満月ライブの開催もあり、中秋期であるこの時期に多くの人が訪れます。
長楽寺から下って、次は四十八枚田へ!!
④ 四十八枚田に到着

西行法師が阿弥陀四十八願にちなんで名づけられたと伝えられています。四十八枚田は一反歩(300坪)を48枚に分けた棚田。田の中ほどには、田毎観音がひっそり佇んでいます。
姨捨の棚田の中でもかなり早くに開田されたと言われ「田毎の月」という呼び名はもともと四十八枚田に移りゆく月を指すとされています。水を張った時期(5月中旬~下旬)しか見られない幻想的な風景です。

次は武水別神社へ出発!!
⑤ 武水別神社に到着

大きな鳥居が迎えてくれます。
この神社では、9月の中秋期に大きな神事が2つあります。(9月14日、15日)
観月祭の期間中ですので、次回足を運んでいただくのも良いかと思います。

本殿の彫刻は繊細で立派です。是非参拝する際に彫刻も見てください♪
次は稲荷山蔵し館へ出発!!
⑥ 稲荷山蔵し館に到着

施設情報
【開館時間】9:00~16:30
【休 館 日】○毎週月曜日(祝祭日を除く)○休日の翌日○12月29日~1月3日
【入 館 料】個人 一般 300円 高校生 150円 中学生以下 無料団体(20人以上) 一般 240円 高校生 120円 中学生以下 無料※ただし、特別企画等は特別料金を 設定させていただく場合があります。 障害者手帳をお持ちの方および介添えの方 1名は無料です。
【住 所】〒387-0021長野県千曲市大字稲荷山931
【TEL・FAX】026-272-2726
稲荷山宿はかつて、城下町、善行寺街道の宿場町として栄えました。2014年には国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されました。
蔵し館は、「カネヤマ松源製糸」の「松林邸」を修復・再生したもので、当時の生活の様子や民族的資料を多数展示しています。

次はいよいよゴール!稲荷山駅へ!
⑦ 稲荷山駅に到着 ゴール♪
稲荷山駅は、2013年にリニューアルされました。

駅の住所は、千曲市ではなく長野市篠ノ井塩崎になります。
駅からハイキング、姨捨稲荷山コースはこれで終了です♪姨捨棚田から下りて、稲荷山を通るこのコースは、千曲市の秋や歴史に触れることができます。
是非、この日なにしようかな・・・と迷った日は!!
JR 駅からハイキング♪秋の姨捨棚田と宿場町稲荷山散策♪にご参加ください!
JR 駅からハイキングの詳細は、こちら↓