【ちくまであそぼ】『棚田の稲刈りシーズン真っ最中』(9月26日現在)

シェアする

9月26日(土)は千曲市の「棚田貸します制度」の稲刈りが行われ、27日(日)には「48枚田」の稲刈りが行われます。

27日の「48枚田の稲刈り」は悪天候だったため30日に延期となりました。

9月19日に「名勝姨捨棚田倶楽部」さんの田んぼの稲刈りがありました。私ども観光局局員がお手伝いに行ってまいりましたので、その様子をお伝えしたいと思います♪

稲の葉も黄色く色づき、収穫時期を迎えました!

今シーズン、姨捨の棚田で最も早い稲刈りは9月12日に行われていましたが、大きな団体で早かったのは「名勝姨捨棚田倶楽部」さんで、9月19日稲刈りはぜかけ作業が行われました。

△9月19日AM7:50頃 

重たくなった稲穂を垂らし、収穫を今か今かと待っているように見えます。いよいよ黄金色の棚田も見納めになってきました。

成熟(せいじゅく)

登熟の期間を過ぎ「成熟」となり、稲穂が風に揺られ「サラサラ」と乾いた音を立てるようになりました。

米粒は、胚乳の肥大が終わり、乾燥し、爪で押しても壊れないほどの固さになります。

いよいよ、稲刈りのお手伝い開始

AM8時00分、早い人はすでに稲刈りをしており、私たちは「稲刈りガマ」を貸していただき、いよいよ作業開始です♪

大きい田んぼはバインダー

倒伏(とうふく)した稲は手作業で大事に収穫

△出番待ちのバインダー

倒伏(とうふく)は、風などで稲が倒れてしまうことを言います。

小さな田んぼは手作業です

棚田はひとつひとつの田んぼが小さく整った形の田んぼが少ないので、基本的にバインダーよりも手作業が多いようです。

まず、私たち観光局局員に命じられたのは「もち米」の田んぼ。「名勝姨捨棚田倶楽部」の方に丁寧な指導を受けながら作業開始です!

徐々にコツを掴みはじめると、稲をスムーズに1回で刈れるようになり、作業ペースもあがってきました。「稲を刈る人」「稲を束ねる人」と、作業を分担し作業を進めます。

可愛い助っ人がやってきました~♡

△AM8時40分、「もち米」の田んぼの稲刈り終了です!
あとは束ねる作業のみ…この稲の束を縛るのが見かけによらず、手が痛くなる作業でした。

時間がすすむにつれ会員の方やお手伝いの方が増え、賑やかになってきました~♪
子供たちはお手伝いしながら「いもり」や「バッタ」などを見つけてとても楽しそう!

私たちも、つぎの田んぼのお手伝いをしにいきます!
「名勝姨捨棚田倶楽部」さんの棚田は沢山あるので、なかなかゴールが見えません。

ちょっと一息、休憩時間

△AM9時00分、会長の矢島さんのひと声でみんな一斉にブレイクタイム♪

休憩している間、棚田倶楽部の方々の近況報告や初めて参加の方の自己紹介なども始まり、アットホームな時間。はじめて行き会う人も同じ作業している者同士すぐに仲良くなれますよね♪

作業再開~!

この田んぼは、田植え時に参加させてもらった田んぼで、私にはとても愛着のある田んぼです♡
暇さえあれば成長をInstagramに投稿したりと、楽しませていただいてました。

今朝は恥ずかしがっていた男の子も時間が経つにつれ、大きな稲の束をひとりで持ってお手伝いできるようになっていました♪

今度は「はぜかけ」

10時30分、そろそろ稲刈りも終わり、はぜかけの準備です。
上にある小屋から道具が下ろされ、組み立て作業があっという間に終わりました。

はぜかけ作業を撮影しました♪YouTubeでどうぞ♡

「名勝姨捨棚田倶楽部」姨捨棚田の「はぜかけ」

1段目は、ひとつの稲束を3対7くらいに分け、交互になるように掛けていきます。半々で分けて掛けるよりもたくさんの稲束を掛けることができんだそうです。2段目は半々で良いそうです。

小さい田んぼの「はぜかけ」完了

△AM11時00分、下の小さな田んぼの「はぜかけ」完了。

広い田んぼの「はぜかけ」も!

タイムラプスで撮影してみました♪

「名勝姨捨棚田倶楽部」はぜかけ(タイムラプス画像)

△AM11時00分から11時30分までの30分で大きな方の田んぼの「はぜかけ」も完了しました!
…タイムラプスではアッという間に終わってしまいましたね。

「名勝姨捨棚田倶楽部」のみなさん、新参者を快く参加させていただき本当にありがとうございました!来月の脱穀も参加させていただきたいと思っております♪

おまけの写真

棚田にある柿の木「甘柿」「渋柿」の2本の木があります。すごく美味しそうに食べていたので写真をパチリ♥

お客様を棚田まで送ってきた「なからや」オーナーの鍛冶さん。鬼教官のようなポーズをしておどけてくれました。朝からテンションの高く、人の良い鍛冶さんでした~♪

この日稲刈りに参加した観光局局員★翌日に筋肉痛がでることも知らず元気です(笑)

筆者のおまけのひとりごと
台風のせいなのか…お彼岸が過ぎ、アッという間に涼しくなりました。
過ごしやすいと思いきや、暑かったり肌寒かったりと…体調を崩してしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私は食欲の秋の前なのに、今だかつてない体重とご対面してしまいました…
少し運動して体力をつけ、この季節の変わり目と自分の食欲と戦って乗り切ろうと思っている今日この頃でございます。
みなさま、ご自愛くださいませ~♥

10月12日まで「農道道しるべ」開催中!

9月12日から、『信州さらしな・おばすて観月祭』のイベントのひとつとして、「四十八枚田」「田毎観音」「姪石苑」方面の農道にフットライトが設置されます。

9月10日に棚田の保全活動をしている「名月会」さん、信州千曲観光局の職員で、約500個ほどのフットライトを設置しました。

新型感染症の拡大を防ぐためのお願い

自らの健康観察を行い、自らを感染症から守る対策をするようお願いいたします。 最低限のマナーは守りましょう!

千曲市  新型コロナウイルスに関する情報 
長野県 新型コロナウイルス感染症対策について
厚生労働省  新型コロナウイルス感染症について 

千曲市で話題

大人気!売り切れ御免

信州千曲観光局のTwitterにて入荷状況を確認してご来館ください!大人気のため入荷してもすぐに売り切れてしまいます。お客様には大変ご迷惑をおかけしております。お手数ですが、Twitterフォローをおすすめいたします!よろしくお願いいたします。

入荷しても短時間で売り切れてしまい、お客様には大変ご迷惑を...

信州さらしな・おばすて観月祭

9月12日(土)~10月12日(月)の期間中、月の名所で知...

姨捨夜景ツアー