月の都 千曲「千曲市日本遺産センター」が開設、展示室もリニューアルされました!

シェアする

昨年、2020年6月19日に文化庁から日本遺産に認定された、千曲市の「姨捨の棚田」を含む市内29の文化財とストーリー『月の都 千曲 -姨捨の棚田がつくる摩訶不思議な月景色「田毎の月」-』

2019年 千曲市観光写真コンテスト 入選作品「月に光る」

昨年までは、観光案内所「姨捨観光会館」として開館しておりましたが、2021年4月6日(火)に改装され、名前も新たに『千曲市日本遺産センター』に生まれ変わり、ただいまプレオープンとなっております。グランドオープンは2021年秋に予定されています。

千曲市日本遺産センター

日本遺産や姨捨の棚田、歴史・文学のご紹介をはじめ、観光案内をしております。

※今後「物販」「休憩」ができる場所としてグランドオープンする予定です。

日本遺産センター詳細】 

開館時間】 

10:00~18:00

休館日】 

 月曜日(祝日の場合は翌日)

電話番号】 

026-273-4170

住 所】 

〒387-0023  長野県千曲市八幡姨捨4993-1

日本遺産センター

インフォメーション

「千曲市日本遺産センター」館内に入ってすぐ、広々と清潔感あふれる空間の先にインフォメーションがあります。

豊富な千曲市内のパンフレット

「日本遺産センター」から歩いて5分の姨捨の散策マップはもちろんのこと、千曲市内のパンフレットも揃っております♪

わからない事があれば、常駐しているスタッフの方にお聞きください!

展示室

展示室」(旧文学館)には、千曲市の日本遺産認定にかかわる文化財の一部展示を行っております。

国鉄時代の「案内板」

国鉄時代に制作され、当時の姨捨駅のホームに吊るされていた天然木の「案内板」が展示されており、奥には「当時」と「現在」の写真が飾られています。

棚田の一年

4月の「春の田おこし」から10月の「秋の田おこし」までの流れが分かり、実際に使用されていた古い農機具なども展示されています。

みんなが憧れた「月の都」

いにしえから憧れられていた「月の都」
歌人の「松尾芭蕉」や「小林一茶」が幾度も足を運び、詩を詠む魅力は?
昔も今も歌人たちの憧れの「月の都」の魅力を、説明・ご紹介しています。

まだまだ、たくさんの資料が展示されていますので、実際に足をお運びいただき「月の都」の魅力に触れていただけたら幸いです。
歌川広重の「すべての棚田に映る月を一枚の浮世絵に表した摩訶不思議な田毎の月」のレプリカも飾られております♪

「月の都 千曲」に関するお問合せ

千曲市日本遺産推進協議会

  • 〒387-8511 長野県千曲市杭瀬下2-1 千曲市役所内
  • tel.026-273-1111 千曲市 企画政策部 日本遺産推進室
  • Mail:jh-suishin@city.chikuma.lg.jp

~筆者のおまけのひとりごと~
千曲市は「長野盆地」とも呼ばれる盆地に位置し、千曲市の東西の山から土砂が川へ流れ出て生まれた扇状地。学術上は「姨捨土石流堆積物地形」と呼ばれているそう。
はるか遠い昔の縄文時代の人々は扇状地を好んで生活し、弥生時代に水稲農耕が大陸からやってきて、生活県内にあったこの「地形」を利用してつくられた「姨捨の棚田」。
今も昔も人々を引きつける魅力の【月の都】「姨捨の棚田」。
季節は「田植え」シーズン!
水面が見える今限定で「田毎の月」が見られます♪

新型感染症の拡大を防ぐためのお願い

1.不要不急の外出を控えましょう。
2.集団感染の防止にご協力ください。
3.自らの感染を防止し、他の人にうつさないようにしましょう。

千曲市  新型コロナウイルスに関する情報 
長野県 新型コロナウイルス感染症対策について
厚生労働省  新型コロナウイルス感染症について 

千曲市で話題

【ワーケーション】千曲市のワークスポット2021

千曲市で5月22日(土)〜29日(土)でワーケーションウェ...

【真珠ガチャ】新企画!5個に1個!?

愛媛県の特産品あこや真珠が必ず当たる「あこや真珠ガチャ」。...

千曲市の三密回避お楽しみガイド

【ジャーマンアイリス観光花園】

信州千曲市の5月を彩る花のひとつに「ジャーマンアイリス」が...

【サイクリング編】

今年は、例年よりも気温が高い日が多かった為か「あんず」も「...

【絶景編】

GWは温泉が気持ちいい爽やかな季節。ゆったり温泉で日頃の疲...