【第67回 あんずまつり】信州千曲市 あんずの里MAPが出来上がりました♪

シェアする

第67回あんずまつりは終了しております

2023年あんずの情報はこちら↓

2025年『第70回あんずまつり』情報はこちら♩ 2024年第69回『あんずまつり』開催決定🌸 千曲市を代表す

毎年恒例の「あんずの里MAP」が完成しました♪

令和4年「第67年 あんずまつり」期間は、2022年 3月26日(土)~ 4月10日(日)

チラシの表には、会場のあんずの里エリアマップには「駐車場情報」「おすすめスポット」「おすすめ散策スポット」「お店」などの情報が紹介されています。

あんずの里 MAP♪

あんずの里MAP(表)PDF画像

・シャトルバスの時刻表はコチラ

イベントの詳細は近日公開いたします!

チラシの裏面には、千曲市全域の地図が掲載されておりますので、あんずまつりの期間が終わっても活用できます♪

あんずの里MAP(裏)PDF画像

第67回 あんずまつり

なだらかな傾斜地に広がる千曲市のあんず畑。
森地区のあんずの里は、ひと目で多くのあんずの花が見渡せることから「一目十万本 日本一のあんずの里」と呼ばれています。

満開になると山里全体が薄紅色になる「あんずの里」へお越しください♡

期 間 : 2022年3月26日(土)~ 4月10日(日)

場 所 : あんずの里一帯 

問合せ : 信州千曲観光局 ☎026-261-0300
    あんずの里観光会館 ☎026-272-0114

開花の状況は、気候により変動します。落花盛んとなれば、あんず祭り期間中でも終了になる場合があります。

あんずの里スケッチパーク

「花」と「実」にとって大切な『剪定作業』

2月20日(日)、21日(月)に、あんずの里振興会の方々をはじめとする森地区のあんず農家のみなさんのご協力により、あんずの里スケッチパーク内のあんずの木の剪定作業が行われ、あんずの花の開花を待つばかりとなりました。

枝が間引かれ、風通しが良くなり、若い枝が伸びてキレイな花を咲かせてくれることでしょう♪

枝には「主幹」「主枝」「亜主枝」「発育枝」「徒長枝」「結果母枝」「結果枝」と、呼び名があり、剪定は「徒長枝」や「古い枝」が間引かれます。

△2022年2月21日撮影

20日(土)に出来なかった剪定を雪がチラつく寒い中「あんずの里振興会」の方々が慣れた手さばきで剪定作業をされていました。

あんずの里スケッチパーク

筆者のおまけのひとりごと
千曲市といえば…「あんず」「棚田」「温泉」!!
2020年のマスクやアルコール消毒がなくなり「おうち時間」だけが増えていった4月。
千曲市の特産を使用して何か作れないか??と思い…「あんず染め」でマスクを作りた〜い!と、思い立った時にはすでに「あんず染め」の材料を集める事ができず断念し、この時は「いちご染め」をしました。 2020年6月投稿【「おうちでちくま」マスク作り🍓 】
今回、剪定作業で切り落とされたあんずの枝をいただくことができたので、今度こそチャレンジしてみたいと思います♪また、その時にはご報告させていただきます!
みなさ〜ん、ご自愛くださ~い♡

いただいた「あんずの枝」

剪定した枝の中から「水につけておけば咲くから持っていっていいぞ」と小枝を数本いただきました。

△2022年2月21日撮影

いただいてから、教わった通りに霧吹きで乾燥しないように。。。
一週間ほどすると、固く小さなツボミから緑色が見えてきました。

△2022年3月2日撮影

この日、ピンク色を発見!
ひと足早く、千曲市の「ピンク色」に出会えそうです♡

新型感染症の拡大を防ぐためのお願い

自らの感染を防止し、他の人にうつさないようにしましょう。

千曲市  新型コロナウイルスに関する情報 
長野県 新型コロナウイルス感染症対策総合サイト
厚生労働省  新型コロナウイルス感染症について 

千曲市で話題

早くも春の訪れを千曲市で発見♪千曲市の花情報【2022年2月13日現在】

ここ最近は日も長くなり、長野県の朝晩は寒いものの日中の太陽...

千曲市 姨捨山放光院 「長楽寺」7年に1度の『秘仏 御本尊御開帳』

「お月見」や「紅葉」など、1年を通して観光客の方々に人気が...

【 春のちくま旅 】《 野外編・花 》2月の「花たび」満喫しましょ♪

春の訪れといえば「梅」や「桜」を思い浮かべますが、千曲市に...

温泉通なら知っている!?信州の温泉がお得に楽しめる「信州物味湯産手形」知らなきゃ損!

長野県は日帰り入浴施設が多い「温泉大国」♪そんな温泉大国で...

【 冬のちくま旅 】《 雪景色編 》雪の季節を楽しもう♪

このところ強い冬型の気圧配置が続き、寒気や気圧の谷の影響を...

【 冬のちくま旅 】春はすぐそこ!お得な「チケット」で楽しく過ごそう♪

大寒も過ぎ、諏訪湖の「御神渡り」が4年ぶりに出現の兆候の氷...