本ページの写真素材は千曲市の観光宣伝の用途において、営利・非営利を問わず無料で利用可能です。
ただし、下記点にご注意ください。
申請書の 提出 |
利用する際は写真使用申込書を提出してください |
クレジット 表記 |
写真中に必ずクレジット「信州千曲観光局」を入れてください。 ※写真中に直接クレジットを入れることが出来ない場合は、掲載紙の空きスペース等に記載をお願い致します。奥付でも結構です |
二次利用の 禁止 |
写真の二次使用、加工は禁止です。また、他団体への貸出も禁止とします。 |
掲載紙の 提出 |
掲載紙のご送付をお願い致します。 (ウェブ上にご掲載の場合は、掲載ページのアドレスをお知らせください。) |
利用後の 破棄 |
使用後は写真データの破棄をお願いします。 |
利用不可 | 以下に該当する場合は利用できません。 ①公的秩序に反する内容を含む媒体への掲載 ②他人の権利や財産、プライバシーなどを侵害する恐れのある媒体への掲載 ③アダルトサイトなど未成年に好ましくない媒体への掲載 ④当サイトの素材を使用して制作されたものを作品として販売・配布すること ⑤会社や団体などのロゴ・マークとしての利用 |
写真使用申込書(PDF)
写真使用の際の注意事項について(PDF)
2018年観光写真コンテスト
あんず部門
- 杏が美味しい
- 秋彩
- あんずの里暮色
- 春の訪れ
- 日暈が見たもの
- あんず畑でひなたぼっこ
- 2度目のドレスアップ
- 花見日和
- 咲き誇る花々
- 十万本の彩り
- 親子で楽しむ春
自由部門
- Chikuma Cityに天の川
- 紅の杜
- 祭のクライマックス
- 代掻き!
- 天からのお花見
- 古刹冬景
- 真紅の丘
- 2019年元旦 荒砥城 初日の出
- お田植え祭り
- 王者の威厳
- 光の祭典 戸倉上山田温泉
- 祭の賑わい
- 小雨の紫陽花寺
- 千曲の夜明け
- 仲良しセツブンソウ
- 冬の煌めき
- 縄文人の休日
- 姫の乱舞
- 暴れ大獅子
- 里の春
姨捨部門
- 伝統を守る
- 平成最後の名月
- 棚田の夜は更けて
- 田植えの日
- 薄化粧の棚田
- 姨石(おばいし)
- 錦の参道
- 秋の桜
- 水面に広がる花筏
- 青空にコイノボリ
- 大池百八灯
- 棚田と姨捨山No.1
- 棚田の月
- 民俗資料館の内部
- 名月の里
- 夜景ハートとろくもん
- 姨捨夜景
2017年観光写真コンテスト
あんず部門
- 幻想のスケッチパーク
- 秋映え
- 夕陽に感謝
- じいちゃんも仲間入り
- 杏花競演
- 豊作の予感
- ドレスアップの杏の木
- ハーコット収穫日
- 杏花可憐
- 家族連れのお花見
- 共演
- 古木競演
- 春陽
- 大樹夕照
- 暮れなずむ頃
- 豊作と願って
自由部門
- クライマックス
- 霜雪
- 担ぐ男衆
- 熱気
- 信州大輪の華
- 大池の森に遊ぶ
- 頭人さん受難
- トンネルを抜けると
- 安らぎと寛ぎ
- 宇和島の子供たちも参加
- 御輿の上の女神
- 山中にて
- 爽やかに香る川辺
- 霧の高原
- 霧の朝
- 櫻に埋もれる大雲寺
姨捨・稲荷山部門
- お手てつないで
- 紅葉真っ盛り
- 棚田の夜明け
- 大池百八灯
- 御輿が通る
- 夜景観望
- 刈り急ぐ
- 光の競演
- 桜舞い散る大雲寺
- 実りの秋
- 静寂の道
- 棚田の秋
- 冬晴れ
- 名月の故郷
- 夕暮れの棚田
2016年観光写真コンテスト
あんず部門
- 杏花彩演
- 杏咲く郷
- 雨上りの里
- 風と星と雲と
- 完熟の十二単捥ぎ取って
- アンズ畑
- 春知りて花咲きほこる白と紅
- 斜陽に輝く
- 春爛漫
- 早春の美
自由部門
- 歓天喜地
- 咲き誇る節分
- 名車登場
- 温泉街に咲く大輪の華
- あ!落とすなよ
- 歴史を想う
- え・真赤だ
- お田植えまつり
- それ行け!
- トンネルの向こうは
- 隠れ不動滝
- 温泉町に民謡流し
- 銀河系の中で
- 出番待ち
- 春待つふたり
- 春風を受けて
- 水源地の森に飛ぶ
- 雪桜
- 只今火熾し中
- 粉雪舞う
- 落ちるぞー
姨捨・稲荷山部門
- 秋彩
- 文明の灯り
- 友と歩む桜道
- 姨捨 田毎の月
- 冬の訪れ
- 薫風
- 五月の棚田
- 秋深し
- 星に包まれる棚田
- 清純な畦道
- 棚田米収穫まじか
- 朝朱
- 朝日を浴びて
- 冬化粧
- 桜咲く頃
2015年観光写真コンテスト
あんず部門
- スケッチパーク幻夜
- あんず百景
- アンズ畑の紅葉
- あんず祭りの少女
- あんずの里雪景
- 満開のあんずと高妻山
- あんずの里
- 陽春
- 紅雪梅
- アンズ畑の夜が更けて
- あんず花火
自由部門
- 温泉夏祭り
- 秋を競う
- 晩秋の朝
- トンネルを抜けて
- 熱血
- 彩の境内
- 雨の倉科三滝
- 雨上り
- 花筏
- 幸あれと
- 祭りが始まった
- 祭りの日
- 進路を確保
- 清閑
- 縄文まつり開会式
- 智識寺の夏
- 煌めきの華
- 夜の祭
- 天狗様の春の宵
- 神を待つ
姨捨・稲荷山部門
- 水路のある小道
- 晩秋の古刹を巡る
- 姨捨駅より望む夜景
- 暁を行く
- 祈る
- 中秋の八個月
- 初日さす
- 夜明け前
- のどかなる棚田
- ろくもんが行く
- 寂然の時
- 静寂
- 大池百八灯
- 棚田朝景
- 長月の満月
- 灯
2014年観光写真コンテスト
あんず部門
- あんずの里
- 杏花爛漫
- 咲ききそう
- 茜色の春
- 残雪に映える
- 暮れるあんずの里
- あんずの里の働き者
- あん姫デビュー
- お月さんもお花見
- 杏花灯り
- 幻想のスケッチパーク
- 古木撮影
- 残雪の山を望む
- 信州大実
- 早春賦
- たそがれ杏
自由部門
- 古刹の秋
- 夏の華
- 御輿連合女子会
- 獅子の足どりも安泰
- ゆかいな仲間たち
- 晩秋の智識寺
- 橋がかり
- 古代と現代
- 細波
- 三大車窓の景観
- 秋の恵み
- 天空より来たる
- 晩秋の三滝
- 霧にむせぶ秋
- 夜空に咲く菊華
- 恋心
棚田部門
- 刈入れを知らせるコスモス
- 春の足音
- 初夏の訪れ
- 稲刈りの朝
- 棚田に舞う
- 満月の日
- 月光照らす
- 棚田の輝き
- 棚田寸景
- 棚田夕景
- 朝焼けに染まる棚田
- 冬の棚田
- 道標
- 父さん達者だね
- 豊作の風
- 夜景に映える棚田
2013年観光写真コンテスト
あんずの里部門
- ファンタジー
- 春爛漫
- 揺めき
- 素晴らしき記念
- 山手も満開
- 古木に咲く
- 秋ほのお
- あんずが柳によりそう
- 収穫
- あんず美人
- ほのぼのと
- あんず満開
- 杏古木も満開
- 花巡り
- 春らんまん
- 香りをひとつ、つまみぐい
自由部門
- 陽はまた昇る
- 神前に供えるために
- 春を待つ棚田
- 田毎の譜面
- はぜ掛けも黄金色
- 春なのに
- 棚田の冬景色
- 晩秋の公園
- これから出番です
- 棚田を見守るあんず
- 納涼花火大会
- 屋代橋
- 棚田の案山子
- 城山の秋
- クライマックス
- 真夏の涼
- 棚田の彩
- 降臨
- 千曲市春景
千曲のおすすめスポット部門
- 田毎の灯り
- 盛夏の棚田
- 山車激突
- 葉月の満月
- 桜の大雲寺
- 薫風
- オバステSA
- 街はイルミネーション
- カモシカの山城
- 杏色に染まる夕暮れ
- 夏の彩り
- もうすぐ日の出
- 秋の天狗さま
- 桜の治田池
- 早春の千曲高原
2012年観光写真コンテスト
自由部門
- 森将軍塚の夜明け
- 古代土器とサンライズ
- 吹雪の朝
- 寒さに負けず
- 水路の輝
- さらしなの里を泳ぐ
- 淡雪光る姨捨駅
- 棚田夜景
- あっぱれ!
- 夜明け前の光景
- たき火をして行列を待つ
- 姨捨の桜はどうですか
- 収穫の時
- 夜の番人
- 四季 秋の候
- 温泉
千曲のまつり・行事・風習部門
- 勇獅子
- 戸倉の夜に花は咲く
- わっしょい、ワッショイ!
- 田植え体験
- 一歩一歩
- ワッショイ!
- 寒さに凍えながら
- 視線を感じる後姿
- かかし祭り
- 共演
- 縄文村の祭礼
- 茅の輪まつり
- 五穀豊穣を祝うお練
- 賑わうあんずまつり
- 髙々と
- 釜清めの神事
千曲の自然風景・情景部門
- 踏んじゃだめ?
- 冬の訪問者
- 棚田道
- 眠りにつく棚田
- 整列
- 棚田の朝光
- 更級の象徴
- 夕照
- 農事体験
- 春を待つ
- 将軍塚と月
- 雨のあじさい寺
- 冬の輝き
- 水ぬるむ
- 姨捨の春
- 心穏やかに
2011年観光写真コンテスト
一般部門
- 輝く星の山
- 夏の風物詩
- 勢揃い
- 春の姨捨駅
- 棚田見学会
- 歴史ある回廊
- 屋代橋梁
- ゴール!
- 熱く燃えて
- 牛に引かれて善光寺詣り
- 大獅子が舞う
- 春風に誘われて
- 田植えの頃
- はぜ掛けの頃
- 科野のムラの春
千曲の四季部門
- 実りの棚田散策
- 今年も満開
- おばあちゃんがまってるの
- キティパーク遠望
- 満開のあんずの里
- 戸倉の夜空に大輪の華
- 錦の湖畔
- 紅葉の治田公園
- 凍る不動滝
- 夏色
- 花いかだ
- 初日の出
- 棚田と善光寺平
- 夜明けの棚田
- 通勤も旅気分?
- 棚田の朝焼け
千曲の寺と神社部門
- 静寂の古刹
- 神事
- 桜花に祈る
- 御供まきの大賑わい
- 山門の春
- 大頭人の御橋渡り
- 長楽寺にて
- 蓮寺
- 枯れ蓮と大雲寺
- 大わらじ
- 大頭祭
- 守護地蔵
- 桜とハスの寺
- 雪の大雲寺
2010年観光写真コンテスト
一般部門
- 祭り
- 「落ちるー。」
- 祭りの熱気
- 神、下乗橋に立つ
- 温泉街に獅子が舞う
- ナイアガラ浮べて流す千曲川
- 豊かに実って
- 輝く稲荷山公園
- 和み
- にらめっこ
- さらしなの里縄文まつり
- 黎明治田公園
- 犬もいっしょに一月一日
- 雨上り
- 景観に見惚れて
- お花見日和
- 祭りの熱気
四季部門
- 秋のイルミネーション
- 至福の場所
- 紅葉と長楽寺観音堂
- 紅葉の候
- 葉桜に囲まれて
- 古里への道
- 秋日和
- 杏花咲く頃
- 積雪、古代の里
- 夏の日清流
- あんずを描く
- あんずの里の御柱
- 脱穀たけなわ
- あんず咲く里
- 陽春の大雲寺
- 蛇行する千曲川
棚田部門
- 棚田の番人
- 役目終えて
- 一瞬 中秋の名月
- 雪の棚田
- 力を合わせて
- 姨岩でスケッチ
- 棚田の田植え
- 虹を見るかかし
- 夜明け前
- 夕日輝く千曲市
- 田植日和
- 家族みんなで
- 夕暮れの棚田
- 棚田雪景
- 棚田眺望
- 体験学習
2009年観光写真コンテスト
おすすめスポット部門
- 夕焼け模様棚田
- 絶景への誘い
- 田毎の中秋の名月
- 秋風
- 疾走するサンダーバード
- 1000万ドルに輝く
- 色づく頃
- 桜遠足
- 春の温泉郷
- 古寺静寂
- 雪の大雲寺
- 北ア眺望の山頂
- 将軍塚に向って
一般部門
- 興亡の時もいにしえに
- 鎮守の森に響く
- たけなわ
- トンネルを抜けると
- 祭りだわっしょい
- 棚田の夜明け前
- 霧の峠
- 薫風
- 雪の棚田
- みんなで稲刈り
- そよ風吹く
- 長楽寺のモミジ
- 鮎釣り
- 勢い獅子
- ギャル御輿の勇ましさ
千曲の四季部門
- 天狗様のお花見
- 蓮の花咲く大雲寺
- 凍る三滝
- 初夏の足湯
- 冬化粧
- 最後の追込み
- 楽しいお花見
- 秋映
- 里の秋
- 冬の棚田
- 春に浸る
- 杏の里
- 古木に咲く
- 秋月棚田を照らす
- 夜明けの花・杏
- 錦の桜
2008年観光写真コンテスト
一般部門
- 勇獅子
- 稲荷山祇園祭り
- 気合を入れて
- カラフルフラワー
- 雨宮神事
- 逆さ吊り獅子舞
- 賑わいのお祭り広場
- 天上の感謝祭
- お田植えまつり
- 涼味
- 神々の前で
- サケ放流
- 我が輩が通る
- 太鼓の舞
- 真夏の夜の華
千曲の花・樹・紅葉部門
- 満開
- 参道の彩
- 杏の花に魅了され
- 春ウララ
- 散策コース
- ハーイ・撮るわよ!
- 春陽
- あんず咲く頃
- 杏の里
- 君はアンズの花より美しい
- 杏の小道
- 秋彩の長楽寺
- 春らんまん
- あんずの里
- 春爛漫
- さんぽみち
棚田部門
- 昼時
- 冬晴の棚田
- 眺望
- 棚田の秋
- 夕暮れの棚田
- 桜に向って
- 早朝の棚田
- 猫の手も?
- 雪輝く棚田へようこそ
- プラットホームの光景
- 夜明け前
- 刈り入れの頃
- ボクもお手伝い
- 棚田のにぎわい
- 田植日和
2007年観光写真コンテスト
一般部門
- 棚田黎明
- 荒砥城
- 五月晴れの大地
- 夜行列車
- 智識寺のモミジ
- みんなで収穫
- 棚田の秋
- 見守って秋
- 爽杏の里
- 古刹の蓮ひらく
- 鳥のように飛んで
- 桜の樹の下で
- 植えなおし
- あんずの里
- 春爛漫
- 千曲川の朝焼け
千曲のまつり部門
- 新嘗祭見物
- 祭りの日
- 釜清め潔斎
- 神輿に乗る
- たき火を囲む
- 華やかな夜千曲川
- うわ~!
- 茅の輪祭
- 稲荷山祇園祭り
- お田植えまつり
- 綺麗どころ勢揃い
- 縄文人現る
- 祭りに踊る
- 主役の入場
- 獅子が舞う夏祭り
- 熱く燃える
千曲の花部門
- 冠着遠望
- 花見日和
- 満開
- 年輪と杏の里
- 競演
- 初夏のラベンダー畑
- 白い妖精の群
- 春盛(チューリップ)
- 花にさそわれて
- 桜満開
- 桜宴(大雲寺)
- 逆様美
- 蓮と大雲寺
- 花香る小道
- 秋彩の長楽寺
- 花冷え
2006年観光写真コンテスト
あんずの里部門
- 踊る湯上がり美女連
- 一面の杏畑
- 一面の杏畑(small)
- 春爛漫
- 春風の誘い
- あんずの里にて
- 路地の春
- 遠足
- あんず園の眺め
- 至福の時
- 競演
- それぞれの思い
- あんずの里
- あんずの里
- あんずの里(small)
- あんずの里・松代
- 咲く花、杏の香り
- 杏村の春
一般部門
- 大頭祭りの餅つき
- 祭りも最高潮
- お花見日和
- しめ縄作り
- 森将軍塚古墳で
- 秋の朝
- 勇み獅子
- パワー全開
- みそぎ
- 荒砥の砦
- 姥の里
- 春の千曲高原
- 秋彩のお寺
- 山ざくら咲く頃
- 温泉街の彩り
- 桜紅葉の公園(キティーパーク)
千曲川部門
- 千曲川のつけば漁
- 上山田の街を流れる
- 千曲川夜の華
- 千曲橋
- 大頭祭神事
- 花咲く頃
- 鮎釣り
- 熱い夏
- 静寂の水面
- 憩う
- 珍客飛来
- 癒しのひととき