一目十万本の「あんずの里」

シェアする

あんずものがたり

あんずの花が開花する頃、千曲市に本格的な春の便りが届きます。

姫が愛したあんずの花。春は花の都・千曲市へ

春の遅い信州に、桜よりも一足早く咲くあんずの花。

なだらかな傾斜地にあんず畑が広がり、ひと目で多くの花が見渡せることから「一目(ひとめ)十万本」・「日本一のあんずの里」とうたわれています。

あんずの里は、元禄時代に伊予宇和島藩主・伊達宗利公の息女、豊姫が、第 3 代松代藩主・真田幸道公に輿入れの際に、故郷を懐かしみ持ち込んだ種が原型。

そうと、開けば花霞のあんずの花畑に元禄絵巻が重ねあいます、今春もお姫様が愛した花を愛で一緒に出かけませんか。

日本一のあんずの里で「あんずまつり」を開催します。

ふんわりと、花霞のかかったようなあんずの花畑。あんずまつりの開催場所は、「森」と「倉科(くらしな)」の両地区にある観光名所「あんずの里」。


あんずの里は標高 380~450 mの緩やかな山間の斜面に広がっていて見渡しやすく、満開になると更に美しさを増します。

この花を観ようと毎春、楽しみにされている方々が約 10 万人も訪れてくださいます。高台にある「上平展望台」をはじめ、「窪山展望公園」まで行くと、晴れた日は戸隠山や飯縄(いいづな)山など雪の残る稜線が美しい山々の景色も一緒に堪能できます。

高台から花の絨毯を楽しんだ後、ゆっくりと畑の中の小径を歩けば、かわいらしいあんずの花を間近に感じられます。

あんずの里へのアクセス

車で・・・☆更埴ICから13分※お車でお越しの際は、ナビに下記住所をご入力いただくとスムーズです。

あんずの里観光会館 ☎026-272-0114

〠387-0005 長野県千曲市森1406−1

列車で・・・☆しなの鉄道屋代駅よりタクシー・シャトルバスで11分、徒歩55分

※シャトルバスは、まつり期間中のみ運行いたします

初夏はオレンジ色の甘酸っぱい果実が実る

あんずの花が6月下旬から7月中旬頃には果実となり、同じ場所であんず狩りが楽しめます。薄紅色の小さな花が、赤ちゃんのお尻を思わせるような、ぷりんっとしたオレンジ色の実になるなんて・・・。

想像しただけでも嬉しくなってきます、「あんず」の生産量は長野県が全国シェア第一位で、県内の生産量の中でも千曲市が一番多いことから「日本一のあんずの里」とも呼ばれています。もちろん味も日本一を誇ります。

また、畑には森地区が発祥の「昭和」や、生食用の「ハーコット」などの品種が栽培されているのも自慢です。
特に、生食であんずの実をいただける機会はなかなかありません、あんずの里ならではの楽しみです。
春から初夏へのお楽しみも満載の千曲市です。

あんずの実をお買い求めいただく場合…

  • 期間:例年6月下旬~7月上旬
  • お店:横島物産(TEL:026273-1311)、杏里庵(TEL:026-261-2006)

    <あんずの里エリア>立ち寄りスポット

    あんずまつり

     

    • 期間:毎年3月下旬~4月初旬
    • 場所:あんずの里
    • お問合せ:信州千曲観光局 TEL 026-261-0300

    ジャーマンアイリス観光花園


    初夏の香リを満喫できます。

    • 期間:5月上旬~下旬
    • 場所:ジャーマンアイリス観光花園(倉科)
    • お問合せ:ジャーマンアイリス観光花園 TEL 026-272-4045

    科野のムラお田植えまつり


    秋の「森将軍塚まつリ収穫祭」に供えられる稲の田植え。

    • 期間:6月第2日曜日
    • 場所:科野の里歴史公園
    • お問合せ:森将軍塚古墳館 TEL 026-274-3400

    茅の輪まつり


    環状の「茅(ち)の輪」をくぐり子供の成長をねがう夏のお祭リ。

    • 期間:毎年7月31日
    • 場所:須須岐水(すすきみず)神社
    • お問合せ:信州千曲観光局 TEL 026-261-0300
     

    あんずの里のあんずショップ(横島物産)


    杏・アプリコットの産地あんずの里からお菓子作りなどに最適な干し杏、チーズケーキ、チョコレート、ワインなど多岐にわたるあんず加工品を販売。

    • 営業時間:9:00~17:00
    • 定休日:不定期 年末年始
    • お問合せ:横島物産 TEL 026-273-1311

    あんずの里アグリパーク


    あんず製品販売の他、フラワーガーデンも充実。みかん園やいちご園もあり新鮮な果物を味わえる。大粒で甘い章姫を栽培。

    • いちご狩り (期間:12~6月頃)
      受付時間:9:00~16:00(当日分無くなり次第終了)
    • みかん狩リ (期間:10~2月頃)
      受付時間:9:00~16:00(当日分無くなり次第終了)
    • 営業時聞:9:00~18:00(食事9:00~16:00)
    • 休館日:無休
    • お問合せ:あんずの里アグリパーク TEL 026-273-4346

    あんずの里物産館


    新鮮な農産物やあんず製品、様々な加工品を販売。 地元素材を楽しめるレストランもある。

    • 営業時間:9:00~18:00(レストラン11:00~ラストオーダー14:30)
    • 休館日:月曜日・祝日の翌日
    • お問合せ:あんずの里物産館 TEL 026-274-7712

    森将軍塚古墳


    森将軍塚古墳のある付近一帯は、長野県千曲市の「歴史公園」として整備されている。

    4世紀頃、科野(しなの)の国を治めていた豪族の墓として、およそ1600年前に造られた前方後円墳を復原したもの。
    全長約100メートルで、日本最大級の竪穴式石室がある。国指定史跡。

    • お問合せ:森将軍塚古墳館 TEL 026-274-3400
     

    科野のムラ


    森将軍塚のある山麓から発掘された、屋代清水遺跡の竪穴式住居や、物置に使われたと思われる小屋収穫物を貯蔵する高床倉庫などが復元、古墳時代の暮らしが分かる。

    • お問合せ:森将軍塚古墳館 TEL 026-274-3400

    長野県立歴史館


    長野県の歴史を見て・触って・体感できる博物館。 各時代の建物が忠実に再現されている。

    • 料金:大人300円・大学生150円・高校生以下無料、企画展は別料金
    • 休館日:月曜日・祝日の翌日・年末年始
    • お問合せ:長野県立歴史館 TEL 026-274-2000

    あんずの里スケッチパーク

    貴重なあんずの古木を移植し、旧家を修復整備した施設。音ながらの里の風景を再現。
    2013(平成25)年4月15日に上皇上皇后両陛下が初めての私的な旅行にてご訪問。記念碑もある。

    • 料金:無料
    • 休館日:無休(冬期間閉鎖)
    • お問合せ:千曲市役所観光課 TEL 026-273-1111(代)
     

    観龍寺


    征夷大将軍「坂上田村麻呂」が東征の際の草創と伝えられる、茅葺きの本堂が印象的なお寺。
    桜の名所であり、時期が合えばあんずの花と併せてみる事ができる。

    • お問合せ:千曲市役所観光課 TEL 026-273-1111(代)

    雨宮の渡し跡


    第四次川中島合戦時、武田軍の策略を見破った上杉軍が武田軍へ攻め入る際に渡ったとされる場所。

    • お問合せ:千曲市歴史文化財センター TEL 026-261-3210

    更級花織工房《千曲染め》


    地元産のあんずの果樹の幹を煮出した染料で染める「あんず染め」
    カフェ・予約制のレストランも併設

    • 料金:あんず染めスカーフ3,000円/あんず染め小物2,500円
    • 定休日:火曜日
    • お間合せ:TEL 026-272-4080