【2019年度】姨捨棚田のオーナーを募集中! ~棚田貸します制度~

シェアする

姨捨の棚田では、保全活動の支援をして頂けるオーナーを募集中です!

地元の人と一緒に農作業に関わるのもよし、棚田の保全活動に寄付頂くのも良し。

オーナーになっていただいた方には、きれいな空気と大池の湧水を使ってできた棚田米をお送りします!
(約20~50kg ※コースによって異なります)

国の重要文化的景観に選定された「姨捨の棚田」を長きに渡って守っていくため、ご支援にご協力ください。

姨捨「棚田貸します制度」

国の名勝や重要文化的景観に選定されている『姨捨の棚田』。

「棚田貸します制度」は、この棚田の景観を将来に引き継ぐと共に、都市と農村の交流を深め地域の活性化を図ることを目的に1996年から開催しています。

「体験コース」と「保全コース」

棚田貸します制度では、一緒に汗を流す「体験コース」と、農作業は自由参加で棚田保全活動の支援頂く「保全コース」の2種類のコースがあります。
また、それぞれのコースごと、「1年コース」「3年コース」の選択ができます。

簡単比較はコチラをクリック

体験コース

  • 区画面積 概ね100㎡
    ※田の形状がそれぞれ違うため面積が前後します。
    また、1組で複数の田んぼを管理していただく場合があります。
  • 会員料金 概ね30,000円~40,000円
    ※1㎡あたり300円×区画面積(希望面積は申込時に希望頂けます)
  • お米の種類
    うるち米またはもち米から1種類をお選び頂けます
  • リターン ご自身の田んぼで育てたお米全て
    ※平均収穫高は玄米で約50kgです。
    また希望に応じて「もみ」や「白米」でのお持ち帰りも可能です
  • 農作業の参加 必須(5~10月の間、月一回ほど)
    田植え、草刈り、稲刈り(はぜかけ)、脱穀作業は必ずご参加頂く必要があります
    併せて耕作スケジュールをご確認ください。
  • 経験有無 農作業経験がなくても応募可
    棚田貸します制度の保全活動実働班「姨捨棚田名月会」がレクチャー・管理致しますので、初めての方でも大丈夫です。
  • 参加形態 2名以上
    作業への参加人数は2名以上でお願いします。
    ※学校等で参加される場合は個別に協議いたします。
  • 募集組数 75組(継続含む)


△お子様の農業体験にもご活用頂けますよ♪

保全コース

  • 区画面積 なし
  • 会員料金 一律30,000円
  • お米の種類 うるち米
  • リターン 玄米20kg
  • 農作業の参加 不要
    希望に応じて田植え・稲刈りのみ参加できます。
    耕作スケジュール
  • 参加形態 1名から応募可
  • 募集組数 25組(継続含む)

耕作スケジュール

日程 内容
4月中旬 現地説明会
5月下旬頃 田植え
7月 田の中の草刈り 畔の草刈り
8月
9月下旬 稲刈・はぜかけ
10月中旬 脱穀

※田の中の草取り、畔の草刈りについて、毎月1回は行って頂く必要がございます。(体験コース)


△無理はせずご自身のペースで大丈夫。圧巻の景色を見ながら一緒に休憩しましょう!


◆「体験コース」と「保全コース」簡易比較

体験コース 保全コース
区画面積 あり(約100㎡) なし
会員料金 約30,000円~40,000円
※300[円/㎡]×区画面積[㎡]
30,000円
お米の種類 うるち米 or もち米(1種類) うるち米のみ
リターン 玄米で約50kg
※もみ、白米での提供も可能
玄米20kg
農作業への参加 必要(5~10月の間、月一回ほど)
※田植え、草刈り、稲刈り(はぜかけ)、脱穀作業の参加が必須
耕作スケジュール
不要
希望に応じて田植え・稲刈りのみ参加可
参加形態 農作業参加は2名以上 1名から参加可

応募方法/要項

  • 募集期間 2019年1月31日(木)まで(当日消印有効)
  • 募集組数 体験コース75組/保全コース25組(継続含む)
    ※応募多数の場合は抽選
  • 応募資格
    【両コース対象】周りの人にも田んぼにも思いやりが持てる人。
    【体験コース対象】田の景観を守るため、特に、草刈り・草取り作業をがんばれる人。
  • 応募方法/募集要項(詳細)
    以下サイトをご確認ください
    ▶姨捨「棚田貸します制度」オーナー会員募集
  • 契約期間
    体験コース・保全コース共に、「1年コース」と「3年コース」の選択ができます。
    ◆1年コース オーナー決定後~2019年11月まで
    ◆3年コース オーナー決定後~2021年11月まで
  • 結果発表
    2019年3月下旬頃までに可否の通知を応募者に送付します。
  • 問合せ先
    〒389-0897
    長野県千曲市上山田温泉四丁目15番地1
    千曲市経済部農林課 農業振興係
    TEL 026-273-1111(内線 7241)
    FAX 026-275-4579
    E-mail norin@city.chikuma.lg.jp

姨捨の保全活動と併せて、美味しい棚田米を手に入れてはいかがでしょうか。みなさまのご応募をお待ちしています。