【ちくまであそぼ】2020年度「大頭祭」釜清め祭事も無事終了

シェアする

10日から14日まで武水別神社「大頭祭(新嘗祭)」が執り行われます。
本年度の「大頭祭」は、新型コロナウイルス感染予防と拡大防止の為、宝船や神楽舞などの奉納行事は残念ながら全て中止となりますが、ご神事は執り行われています。

12月10日(木)~14日(月)までの「神事」や「頭人行列」につきましては、万全の対策を取った上で神職・関係者にて斎行を予定しております。

が、その前に!!
まずは、12月3日に執り行われた本年度の「釜清め祭事」の様子をお届けいたします。

2020年12月3日(木)釜清め神事

大頭祭の一連のご祭事である「釜清め神事」
神様にお供えする際に使用する調整道具を清めるための御祭事です。

頭人、各地区の役員さんが集まり「釜清め神事」が始まりました。

各地区の頭人のご身内などから選ばれた「トウド」と呼ばれる各地区2名の方々が千曲川に入って「禊(みそぎ)」が執り行われます。

「釜清め神事」で、清められた調整道具を使用し、「トウド」役は奉納するお餅をつきます。

拝殿横の「額殿」内で「御供餅奉製」が行われ、約3,600個ほど作られます。

神様にお供えする御供(ごく)のお餅を「五頭人」に投げつけます。
一説によると…「つきたてのお餅がくっつかないようにするため」ともいわれいます。

2020年12月4日(金)

拝殿横の「額殿」内で前日に奉製された、約3,600個ほどの「御供餅」を五頭人が704個づつ木箱入れていきます。

お餅が704個づつ入った、御供入の木箱。「大頭祭」当日まで奉納され、「大頭祭」当日を待ちます。

2020年度 武水別神社【大頭祭】

1985(昭和 61 )年に国の【選択無形民俗文化財】に指定されたご神事は、約四百有余年にわたり毎年休まず開催されおりました。伝承のある御神事で、千曲市でも歴史深いお祭り。

沿道や境内での観覧は可能ですが、新型コロナウイルス感染症予防対策を万全にされたうえでのご観覧をお願いいたします。
△2019年度の様子(三番頭)

■日 付 2020年 12 月 10 日(木)~ 12 月 14 日(月)
■場 所 武水別神社・斎ノ森神社など
■練り祭 14:00 ~(12日は17:00~「夜ねり」もあります)

「練り祭り」

「練り祭り」では期間中の 5 日間、一番頭から順に五番頭までの頭人が、斉ノ森神社から武水別神社まで(約 1 キロ程度)大行列をつくって、米や野菜類といったお供え物(御供・神饌物)を神社に歩き運びます。

2019年の【大頭祭】ちょこっとピックアップ♪

ほんの少しですが…お写真のみでお楽しみください♪

2019年度は「お馬さん」も頭人行列に参加♪

2020年度の今年は姿が見れない「御供まき用のトラック」

雅楽の一団も!厳かな雅楽の調べが武水別神社の境内に響き渡り、平安時代にでもタイムスリップしたかのような時間が流れました。

境内横から大鳥居まで五頭人が馬に乗り、練り歩く姿は威厳がありました。

2019年度の「御供まき」の様子(拝殿横の広場)

本日、10日より始まる「大頭祭」今年は少々静かになりますが、ご神事は執り行われます。
感染症予防対策をされ、万全・安心なご観覧をされてください。

「大頭祭」の過去記事

2019 年 12 月 10 日(火)より長野県千曲市八幡に...

武水別神社のホームページはコチラ

新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐためのお願い

1.発熱等の風邪症状がある方は、外出を控えましょう。
2.集団感染の防止にご協力ください。
3.自らの感染を防止し、他の人にうつさないようにしましょう。

千曲で話題!

【真珠ガチャ】の動向は、Twitterにてご報告し随時ご報告していますので、ご確認の上ご来館されることをおススメいたします

みなさん、もうこれは事件です!! この度、長野県千曲...

【ちくまであそぼ】シリーズ

全国津々浦々にある恋愛成就のスポット。 実は、千曲市...
台風14号が来てから、ここ最近めっきり寒くなってきました。...