朝晩はとても冷え込み、暖房を出した方も多いのではないでしょうか?
ここで、信州千曲市の紅葉情報をお届けいたします🍁

龍洞院
色づき始め(2024年11月6月現在)
桑原地区、1504年に建立された曹洞宗のお寺の「龍洞院」。

龍洞院架道橋
国の登録有形文化財に登録されている「龍洞院架道橋」。この龍洞院架道橋(りゅうどういんかどうきょう)は、JR篠ノ井線に残る官設鉄道(国有鉄道)時代のアーチ橋です。

下の駐車場から「龍洞院」へ向かう途中に「架道橋」があり、20mほどの架道橋のトンネルを抜けると光と共に色鮮やかな景色が現われてきます。
△2024年11月06日撮影▽

龍洞院
更埴中央公園
色づき始め(2024年11月6月現在)
子供たちが思いっきり遊べる遊具と芝生の広場があり、家族でゆったりと紅葉が楽しめます。
ご家族で秋空の下ピクニックはいかがでしょうか?
△2024年11月06日撮影▽

更埴中央公園
さらしなの里 古代体験パーク
色づき始め(2024年11月6日現在)
「千曲市さらしなの里歴史資料館」の横にある、縄文時代の円光房遺跡を復元した公園の「古代体験パーク」。
千曲市さらしなの里歴史資料館
縄文時代の円光房遺跡から出土した土器や土偶などを展示してある資料館です。
「体験学習室」での飾り玉づくり体験や、「メディアルーム」での縄文アニメや切り絵の映像を使用した姨捨伝説などもあります。

△2024年11月06日撮影▽

さらしなの里 古代体験パーク
長楽寺
色づき始め(2024年11月6日現在)
千曲市八幡地区にある「長楽寺」。
観月の名所として古くから知られる天台宗の寺。松尾芭蕉はじめ多くの文人墨客が訪れ、50もの句碑が立ち並んでいます。
句碑と赤く色づいた木々は何とも風情があります。
日が沈む夕刻から、お月さまが輝きを見せるころまで滞在し、「紅葉」と黄昏の善光寺平の「マジックアワー」そして「夜景」まで。欲張って楽しんでみてはいかがでしょうか?
△2024年11月06日撮影▽

姨捨駅から長楽寺
JR篠ノ井線「姨捨駅」から、長楽寺まで最短で徒歩10分程で着きます。
紅葉の姨捨を散策してみてはいかがでしょう。