昨年は11月11日に姨捨山に初雪が降りましたが、まだ初冠雪は確認していません。
今年は暖かいのでしょうか?それでも…信州千曲市にお越しの際は、ご存じの通り朝晩の冷え込みが激しいので、防寒着をお忘れなく~!
それでは、千曲市内の紅葉状況《vo.2⦆ををお伝えいたします♪
【武水別神社】
千曲市八幡に鎮座する武水別神社。
地元の方たちからは「おはちまんさん」として親しまれている神社です。

△2021年11月8日撮影▽

△2021年11月8日撮影▽

歴史ある彫刻と紅葉し始めたモミジが

お急ぎください!【千曲菊花】11月12日まで開催
縮小されての開催とはなっておりますが、「太鼓橋」から「中鳥居」に向かう間の道の両サイド「本殿」「拝殿」の周囲に飾られており、参拝者たちに綺麗な姿を楽しませてくれています♪

「うづらもち」でひと休み
武水別神社名物の「うづらもち」はいかがでしょうか?
可愛らしいウズラの形をしているお餅です♡
紅葉を楽しみながら、お茶とお餅を楽しむのも良いですね♪

営業時間 9:00~17:00
定休日 不定休
武水別神社
【禅透院】
森地区にある、曹洞宗(禅宗)のお寺「禅透院(ぜんとういん)」。
1542年に清野山城守勝照公が開幕し、節香徳忠禅師が開山したとされる歴史あるお寺です。

見事な「イチョウの木」
周囲のあんずの木の紅葉もさることながら、禅透院の大きな「イチョウ」の木は圧巻です!
本堂の裏にそびえ立つ「イチョウ」の木は、山門(三門)からも本堂の後ろから見えるほど大きなイチョウの木なんです!

11月8日に撮影しに行った時はまだ紅葉していませんでした。
昨年は11月19日に黄緑色でしたので、来週末あたりに見頃を迎えるのではないでしょうか。

禅透院
〒387-0005 長野県千曲市森1572(曹洞宗 禅透院)
【あんずの里スケッチパーク】
3月末から4月まではあんずの花が咲き乱れる「あんずの里スケッチパーク」
今はあんずの葉の紅葉が見事です♪

△2021年11月8日撮影▽

大きな「モミジの木」

△2021年11月08日撮影
見上げるほどの大きな「モミジの木」
この日はまだ緑色でしたが、このところの冷たい風で、今週末には見頃だと思います。
ひっそりと咲く「紫色の花」

あんずの里スケッチパーク内にひっそりと花が咲いていました。
調べたのですが「クロッカス」で合ってるのでしょうか…鮮やかな綺麗な紫色をしていました♪
あんずの里スケッチパーク
【荒砥城】
善光寺大本願別院をさらに上がると、荒砥城(城山史跡公園)へ向かいます。
「荒砥城(あらとじょう)」は別名を「新砥城」「山田城」ともいわれ、室町時代に築城されたとされる戦乱の要衝として存在した山城(やまじろ)を復元されています。
平成19年(2007年)の大河ドラマ「風林火山」。平成23年(2011年)の大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」のロケ地としても使用されています。
管理事務所横の桜の木

△2021年11月4日撮影

△2021年11月11日撮影
…残念ながら、ほとんどの葉が落葉していました。
今年は紅葉してから落葉するまでの時間が早いように感じます。
荒砥城
ちくまぶらり坂道あるき 上山田城山編
【長楽寺】
千曲市八幡地区にある、天台宗のお寺「長楽寺」。
観月の名所として古くから知られ松尾芭蕉はじめとする多くの文人墨客が訪れ、この地の句が多く読まれているため、句碑も50ほどが立ち並んでいます。
色彩豊かに色づいた木々と句碑が立ち並ぶ光景は何とも情緒豊かな風景といえるでしょう。

△2021年11月8日撮影

△2021年11月11日撮影
色づきも、1日でだいぶ変化するようになってきました。
この調子だと今週末には落葉が進みそうです。みなさん、お早めに!
ここまで来たら…
「姨捨の棚田」「姨捨駅」までいかがですか?

もう少しだけ足を運ばせ「姨捨の棚田」「姨捨駅」まで行ってみましょう♪
紅葉だけではなく、夕刻から陽が沈みお月さまが輝きを見せ始めるまでの「マジックアワー」。そして善光寺平一望のきらびやかな「夜景」…と、欲張って楽しんでみてはいかがでしょうか?
長楽寺
駐車場は「日本遺産センター」へ
長楽寺から道を挟んだ向かいにある「日本遺産センター」。
広い駐車場が目印です。ここにお車を置き拠点にしながら、紅葉の「長楽寺」「姨捨の棚田」「姨捨駅」「四十八枚田」の散策をしてみてはいかがでしょうか?

シェアサイクルもあります♪
日本遺産センターの駐車場内に「シェアサイクル」が配置されています。
この紅葉の季節に「シェアサイクル」ご活用してみてはいかがでしょうか?
シェアサイクルの詳細はコチラ↓
新型コロナウイルス感染症情報
千曲市 新型コロナウイルスに関する情報
長野県 新型コロナウイルス感染症対策総合サイト
厚生労働省 新型コロナウイルス感染症について