今年は例年よりも冬の到来が早そうです。
昨年は11月21日に姨捨山に初雪が積もりましたが、今年は10日も早い11月11日に姨捨山に初雪が降りました。
その為、紅葉も初雪同様に例年よりも10日ほど早く色づき始めたようで、落葉も進んでおります。ご旅行のご参考になれば幸いです。

今回は千曲市内の「善光寺大本願別院」「荒砥城」「智識寺」「あんずの里」「蔵し館」の、5か所の紅葉をお伝えいたします♪
善光寺大本願別院(城泉山観音寺)

イチョウの木は残念ながら落葉し、下には黄色い絨毯のようになっていました。黄色とお寺の朱色のコントラストをお楽しみください♪

善光寺大本願別院の横にある駐車場内の観音様。観音様手前の紅葉樹は見事に燃えるように真っ赤。(木の名前がわからず…すみません。)

観音寺のすぐ裏にある「澳津神社」。様々な紅葉樹がカラフルに紅葉しています♪
戸倉上山田温泉街から荒砥城までは、徒歩で約40分の登り道。車やタクシーだとあっという間についてしまいますが、急な坂道だけど「歩くことが好き!」という方は「モミジ狩り」を楽しみながら登って行かれるのもお勧めです♪
荒砥城
善光寺大本願別院をさらに上がると、荒砥城(城山史跡公園)に到着いたします。(別名、新砥城。)
戦国時代に戦乱の要衝として存在した山城(やまじろ)を復元したものとなっております。までに様々な木々が植えられており、そこからの紅葉を楽しむことができます。

櫓(やぐら)の上からの景色は最高です!櫓の上で深呼吸して冷たくなってきた風もお楽しみください♪
山間の街並みが一望でき、紅葉だけではなく景色もお楽しみいただけるこの時期にぜひお越しになられてはいかがでしょう♪

かなり落葉が進んではおりますが、標高590mの高台ということ。朝晩の冷え込みも厳しいこと。多様種の樹木が植えられていること。…と、今週までは史跡公園内の紅葉を楽しめそうです。

荒砥城(城山史跡公園)はコチラ↓
智識寺
千曲市上山田の八坂にある真言宗智山派の寺院の【智識寺】。
戸倉上山田温泉からお車で6分。「あじさい寺」としても有名で、 6 月中旬には境内のあじさいが花を咲かせて楽しませてくれます。

写真左に吊り下げられているのは「大わらじ」。入口には真っ赤に紅葉した葉が見事に空の色に映えます!

この時期はカエデやもみじが紅葉し、重要文化財の大御堂(おおみどう)の茅葺の屋根と共にとても情緒を感じさせ、これまた楽しませてくれます。

まだまだ紅葉をお楽しみいただけそうです。見頃は今週末あたりではないでしょうか。
智識寺はコチラ↓
あんずの里

森運動公園グラウンドにあるあんずの木は赤く色づき始め、今週末には見頃なのではないでしょうか。

この日は晴れていて「あんずソフト」片手にお散歩したくなる陽気でした♪

スケッチパークや窪山展望台などは、色づき始めてきたので、これから紅葉が楽しめそうです!

あんずの里スケッチパークはコチラ↓
千曲市稲荷山宿・蔵し館

千曲市稲荷山にある【稲荷山宿・蔵し館】。蔵し館の小さな入口(くぐり戸)を開けて中へ入るとすぐ左側に受付があり、その先の中庭の紅葉(もみじ)がわずかに緑色の葉がある程度で紅葉しています。

まだまだ紅葉が楽しめそうです♪外からの眺めも素敵ですが、お座敷から観ると額縁のある絵のようにも見え、とても素敵です!
千曲市稲荷山宿・蔵し館はコチラ↓
長楽寺

だいぶ落葉していますが、只今長楽寺の境内はまるで赤い絨毯が敷き詰められているようです♪
斉の森神社

おまけの紅葉「棚田と姨捨山」

先日の11日、午前中は厚い雲に覆われて姿を見せなかった冠着山。通称姨捨山(おばすてやま)。午後には雲がとれて、白く初雪が積もっているのが確認できました。
「姨捨山に雪が降ると冬が来た合図」と私は聞かされました。
冬もすぐそこですね!
みなさま、ご自愛くださいませ。
12日はうって変わり、とても綺麗な青空が広がりました。モミジ狩りの最高な日となり、多くの方が千曲市にお越しになっています。

Ⅿove your mind ! ~ 翼広がる千の眺め ~
千曲市は、幾通りもある眺めの良い場所で、あなたらしく、あなたが潜在的に持っている力を呼び覚まし、心の翼を広げて跳びたつ勇気や解放感の得られる機会と場を提供します。